Saturday, 29 October 2022

日本のハロウィン

 先日(2021/10/28)、品川シーサイドのイオンに行ったらハロウィンエッグが売っていた。よくわからないけどいつの間にか日本でもハロウィーン、ハロウィーンというようになった。

1980年代後半にアメリカへ行ったときにハロウィーンの存在を認識したが、それがいつの間にか日本でのハロウィーンがニュースで報道されるようになった、特に2010年以降だろうか、SNSで情報がシェアされ人が集まりやすくなったのだろう、特に渋谷のスクランブル交差点(TBSによると2008年頃から集まり始めた)が聖地のように扱われている。

wikiによると、読売新聞の片山一弘編集委員が1995年11月1日の同紙に掲載された投書を取り上げ、1990年代半ばの時点からハロウィーンの商業利用が盛んになりつつあったと推測し、夏休みとクリスマスの間の販促イベントの材料として相応しかったのだろうと分析している。

その後、1990年代後半より始まった東京ディズニーランドのイベント・ディズニー・ハロウィーンをはじめとするイベントが各地で開催されたことに加え、2000年代後半より菓子メーカーが相次いでハロウィン商戦に参入したことなどを契機としながら、2010年代中盤にはSNSの普及にも後押しされて市場規模が拡大していったようだ。

日本での定着に大きく貢献したのは東京ディズニーランドのイベントであろう、それに便乗したのが菓子メーカー等の商業主義、駅のデコレーションなどにカボチャが並んでいるのをみると不思議な光景に見える。

ちなみにハロウィーンは、古代ケルト人が起源と考えられている毎年10月31日に行われる祭事で祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどない民間行事として特に米国で定着している。ケルト人の1年の最後の日が10月31日にあたり、秋の終わりであり冬の始まりであり、時期を同じくして現れる悪霊の魔除けとして仮面を被ったり焚き火を焚いていた名残りである。

キリスト教にとっては異教徒の祭りであり様々な見解がある。カトリック教会の諸聖人の日が11月1日であり、ハロウィーンを取り込んだ、潰したとする見方があるが、キリスト教の祭事ではないことが前提となっている。

ベルリン危機


 ベルリン危機、Checkpoint Charlieを挟んで手前の西側戦車と向こう側のソ連赤軍の戦車が1961年10月27日に緊張が高まり対峙した。

1961年10月17日、ソ連共産党第22回大会でフルシチョフ首相は年末までに東ドイツとの平和条約を結ぶとの主張を取り下げた。ウルブリヒト東ドイツ第一書記は事前に相談を受けなかったことからソ連の方針変換に不満であり、抗議の意思をこめて東ベルリンでの境界線での入国審査の厳格化という実力行使に訴えた。

ケネディは西側諸国間でのベルリン問題の意見の相違の調整で苦しんでいた時期であり、一検問所でのトラブルを大きくする余裕はなかった。一方、フルシチョフは壁建設の時点でのケネディのシグナルから米国がこれ以上の行動に出ることは無いと確信しており、対峙の報告を聞いても「戦争なんて起こる訳はない」と考えていた。ケネディとフルシチョフは極秘で連絡をとり、一触即発の状態は20時間ほどで解消された。


Friday, 28 October 2022

ハンガリー動乱1956

ハンガリー動乱、この言葉をふむふと噛み砕ける人は一定以上の年齢層であろう、そうは言いつつも私は当時は学齢前でずっと後になって知った次第、何か権力に贖い潰された衝撃的な出来事だったとは想像できる程度だが。

 
 今日はそのハンガリー動乱66周年にあたる。66年前の1956年10月23日-11月10日、ソ連の介入によって7月に選出されたハンガリー勤労者党書記ゲレーの退陣を求めて学生たちがブダペストをデモ行進し、それに労働者も加わり、夜になりデモ隊と秘密警察との間で衝突が始まった。この衝突が発端となり現在の権威と支配に反対する民衆による全国規模のデモ・蜂起が起こり、ハンガリー政府がソ連邦に鎮圧を要請、ソ連軍が侵攻し(国内にも駐留)、鎮圧によって市民約3000人が犠牲になり、20万人以上が難民として国外へ亡命したとされる事件である。
 
 要するにソ連が軍を派兵し鎮圧したのですが、背景的にはパワーバランスが変化すると政治が変動するといこと。1953年にスターリンが亡くなり、共産圏で非スターリン化が起こり、ソ連邦の内外政策、政治体制、国際共産主義運動方針の転換や軌道修正の動きが多方面に見られた。そして最高指導者となったフルフチョフがスターリン批判演説を行い、雪解けムードが醸成され、ハンガリーでも改革派が台頭し、言論の自由や労働環境の改善を要求した。
 
 ハンガリーは第二次世界大戦では枢軸国側に立っていたが赤軍に敗北し、ソ連の支配下に置かれた。戦後、1947年にハンガリー共産党が政権を握りソ連ブロックに組み込まれ、経済的にはドイツに依存していたため戦後、疲弊していた。更にパリ条約による戦争賠償の義務を負い、GDPの焼く20%に達し、財政的に苦境に陥っていた背景も影響している。
 またこの年、オーストラリアのメルボルンでオリンピックが開催(11/22-12/8)、大会終了後にハンガリー選手45人が西側へ亡命した。その他、国際情勢が大きく変動しスエズ動乱、台湾参加への中国の抗議など多くのボイコットがあった。
(wikiなどを参考に)

ピアニスト・ブーニン

スタニスラフ・ブーニン、よくぞ復活したものだ。ご承知の通り、1985年ショパン国際ピアノコンクールの優勝者、BSを付けたらショパンコンクールのブーニン、そして、亡命、闘病そして復活の第一歩の八ヶ岳音楽堂の演奏映像、そして、人見記念講堂、今年の7月のではと。

骨折したようなことは耳にしていたが、この特集で状況を理解した。2013年に石灰生性沈着腱板炎で左手が動かなくなり、その後、2018年に家の中で足首を骨折、遺伝性の糖尿病(1型)で脚が壊死し切断の危機に、ブーニン自身が切断しないで治療できる医師を探して、左脚の壊死した箇所を切除し繋ぎ合わせたので左脚が短い。榮子夫人の支え無くして復活は有り得なかったことでしょうが。糖尿病の合併症、恐ろし過ぎる。

 
1985年と言えば7月にはワルシャワにいたのだが、コンクールは10月、ニアミスだったなあ。15分経過してから観はじめたので再放送をチェックしたが予定にはない、でもそのうちにやるでしょう。この番組の後に反田恭平のショパン国際ピアノコンクールの演奏を放映するので録画予約を確認していたとこだった。
 
この特集ではないけど、八ヶ岳音楽堂と人見記念講堂での演奏は11月6日(日)23:20-、BSで放映する。
 
ブーニン復帰公演 完全版!
11/6(日) 23:20〜
NHK BSP 4K 同時放送

畑の片隅で見つけたホトトギス

実家の畑の片隅で見つけたホトトギス、 

ホトトギスというユリ科ホトトギス属の多年草、秋晴れの中、実家の畑の管理、母が病気になってから雑草が優占し荒地状態になっているので、柿の収穫と合わせて来ている。日没間際、やってもやっても雑草は減らず、季節的に繁茂しないだけまし、ヘトヘト感ありありでもうお仕舞いと切り上げかけたら足元に紫色の蘭のような花が視野に、交通量が多い県道に面しているのにこの逞しさ!この季節、セイタカアワダチソウや衣類に引っ付く黄色い花の植物が多いのに、一筋の光であろう!

ホトトギス(杜鵑草、学名:Tricyrtis hirta)はユリ科ホトトギス属の多年草、花言葉は「永遠にあなたのもの」「秘めた意志」





ウクライナ情勢の論考

 友人が紹介してくれた記事、ロシアのウクライナ侵攻 その認識における「地域研究」の問題性【中田考:集中連載】エマニュエル・トッドを引き合いに出して切り口が客観的な印象を受けたのでここでご紹介しておく。

ロシアのウクライナ侵攻で露呈。「地域研究」の由々しき問題性とは【中田考】
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/1610443/

すでに破綻国家だったウクライナと、トッドが指摘していたこと【中田考】
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/1610453/

米英はウクライナ人を「人間の盾」にしてロシアと戦っているのか【中田考】
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/1610462/

国際政治学者は「ロシア vs 欧米の代理戦争」となぜ見做さないのか【中田考】
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/1610465/

そしてこの記事の著者、イスラム専門家の中田考が、10月19日に「宗教地政学から読み解くロシア原論」を出した、この本のエッセンスを記事にしたのかと思うが、これは気になるよね。
https://www.amazon.co.jp/dp/478162135X/

再開発著しい赤坂1丁目、虎ノ門2、4丁目

 高層ビルへの再開発著しい赤坂1丁目の風景、アメリカ大使館が小さく見えるようになってしまった、虎ノ門2丁目の41階建のホテルオークラは東京五輪に合わせて建替え、虎ノ門4丁目、六本木1丁目も旺盛に高層ビル化、麻布台では外務省飯倉公館、外交資料館、





麻布小学校が免れたものの麻布台郵便局が犠牲になり再開発事業進捗中。芝公園の東京タワーも小さく見えるようになってきた。2022/10/27





東京駅

 改修が完了した東京駅、大正3年1914年12月に開業、帝国議会で中央停車場の建設が決まり、皇居の正面に計画され東京駅と命名された。辰野金吾の設計、ロンドンの駅やアムステルダム中央駅を参考にしたと言われている。



太平洋戦争末期に東京空襲により焼夷弾が着弾、焼失して、戦後に仮以上のレベルで復元した。2000年に復元することが決まり、2012年10月1日復元工事が終了した。この写真はその直後のもの。復元に際して、容積率が周辺のビルへ移転売却され、丸ビルなどが高層ビルとなっているが、ここでそれはないでしょう。


Wednesday, 26 October 2022

コイン精米所で玄米を精米

近所のコイン精米で玄米を精米した。

精米料は7.5kgまで100円、

1合の重量は150g、1升で1.5kg、精米料100円で7.5kg➗1.5kg=5升、となる。





IKEAのマットレスSultan Hagavik

IKEAのポケットスプリングのマットレス、Sultan Hagavikは2019年頃までのようです。



2012年にシングル2台を購入、マットレスパッドを敷いて使っている。

https://ja.ikea-club.org/item/70156291.html

IKEAのマットレスのレビュー、

https://news.mynavi.jp/suzuki-mattress/ikea-mattress/


Saturday, 22 October 2022

イスラエル領内のヨルダンの借地

 ヨルダン、イスラエルとの平和条約(1994)でイスラエルに貸していた土地(国境沿い2箇所)の賃貸借契約を延長せず。そのうちの一つBaquoraは以下のとおり、イスラエル人が1926年以降、所有権を保有する土地があり、水力発電所が当時建設され現在も残っている様子。イスラエル人が所有権を保有しているのにイスラエルが賃料を払ってきたと言うことは底地がヨルダンの所有ということなのか、はっきりしないが、政治的にはヨルダンの土地をイスラエルに貸す必要はないと言うヨルダン側の見方が支配的。

Under the 1994 Wadi Araba Peace Treaty with Israel, in the former, some Israeli citizens have “ownership rights” that date back to 1926, when Russian Jewish engineer, Pinhas Rutenberg, who was a co-founder of the terrorist Haganah Jewish militia, obtained a concession for building a plant to be used for production and distribution of electric power.

ベッドのマットレス、シモンズ

 シモンズのマットレス、使ってみたくなってきた。寝心地が良いとの噂だが、客観的な説明に辿り着いていないのだが。

https://my-best.com/7073

最初、シモンズのマットレスを買うつもりでベッド製造をしている友人に相談したら、確か東京ベッドだったと思うがシモンズと質は同様と、ポケットコイルのQサイズを購入した。友人割引きでマットレスが18くらいだったか、フレームとテーブル2で28だった。

寝心地が良い印象だった。引越すことになり、短期にワイフの実家に、その時にそのQを使用、新居への引越しの際にワイフから新しい部屋にQは入らないからと、S2台になった。よく考えたらQは幅152だがSは幅97x2台=194になる、結局、Qはワイフの実家にそのまま、S2台はIKEAのポケットコイルとなった。

東京ベッドのマットレスは時間が経過し過ぎて記憶が薄れている。IKEAのは、今、使っていて、寝心地が悪いわけではないが、既にそのワイフはいなくなり、東京ベッドを味わうこともできなくなった現在、ふと、当初のことが蘇った。その友人も10年前に他界しているし、昨今はニトリのも聞こえてくるがやはり初志貫徹のシモンズを、考え始めた。

それは、1990年代、トランジットで泊まったZurichのスイスオテルのベッドの寝心地の印象だ。柔らかめで身体だけがベッドに吸い込まれ浮いているような寝心地だった。このマットレスがシモンズだったのか、確認してどこかにメモをした記憶だが、メモの所在を失念している、当時だから手帳にでも書き込んだのかもな。既に東京ベッドのを購入し使用していたので、買い替えをするタイミングではなかったが、あのような寝心地のマットレスなら使ってみたいと考えていた。

それがシモンズのマットレスなのか、これから質を確認しないとな。東京ベッドのもIKEAのも普通以上に寝心地はイイと思う。

Thursday, 20 October 2022

心内膜炎で51間入院

 2012年10月19日(金)、51日間の入院治療を終えこの病院を退院した。9年前になる、もうこんなことはないと思うが、記憶に焼き付いているので文字に起こしておくことにする。




 なぜ長期間の入院となったのか、それは心内膜炎という感染症に罹患したからである。南アジアの有償専門家業務が始まったばかりでスリランカのコロンボへ3週間の予定で出張しており、8/27月曜日の夜に帰国するという最後の週末の8/25土曜日の夜に40度を超える熱が出た。

 これはただ事ではないと思ったが解熱鎮痛剤も持っておらず、8/26日曜日はひたすら寝ていた。8/27月曜日の朝に事務所へ行き、パナドールというアセトアミノフィン系解熱鎮痛剤をもらい飲んだら熱が下がり楽になったが、6時間くらい経過するとまた40度の熱がでた。現地の病院へという提案もあったが尋常ではなかったので予定通りの帰国を、8/27の夜行便で帰国予定だったので薬を飲み続けてシンガポール航空に乗った、よりによって時間のかかるフライトルートで翌朝、8/28にシンガポールに着き、乗り換えて成田には8/28火曜の夜着いた。

 翌朝、8/29水曜日、白金台の東大医科学研究所病院へタクシーで直行、コロンボで40度超と説明したら直ぐに採血、結果が出るまで既にアポが入っていたので帰国報告を兼ねてJとの打合せに出ていたら病院から電話が入り直ぐに戻り入院するように、と連絡が入った、白血球数が異常だという。Jの後に病院へ戻り、入院、血液検査の同定が行われ、黄色ブドウ球菌による心内膜炎、翌日、抗生物質耐性であるということでメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)による心内膜炎との診断だった。

 感染症なので隔離、つまり個室へ移動した。黄色ブドウ球菌が心臓の三尖弁に増殖し、その横にある肺動脈からバクテリアが肺に入り、肺炎を起こしているとの説明だった。確かにX線画像は真っ白だった。そしてもしかしたら心臓手術が必要になる可能性が否定出来ないので心臓外科のある病院への転院となり、近くにある東五反田のNTT東日本関東病院へ救急車で3日目の8/30に転院した。




 心内膜炎、ほとんど原因が特定できないとのこと、歯科や外傷から突発的にMRSAが体内に入り増殖する、それが概ね3週間くらい前とのこと、コロンボへ出張したばかりだし、コロンボでなければ東京だろう、歯科は行ったかもしれないが、感染の心当たりがまったくない。

 NTT東日本関東病院への転院は救急車で移送となったが、タクシーで行くのかと乗るまで想像していたが自覚が無かったが重病人だった。救急外来に横付けされそのまま5階のCCU(Cardiac Care Unit:心臓病集中治療室)、ICUと同等、に入院した。治療方法は抗生物質、点滴で投与したが最初の抗生物質は効果なく、熱が下がらなかった。とにかく、熱が定期的に40度に達するのでこれがかなり辛い。解熱剤を飲むと少し下がるので楽になるが、薬が切れると熱が上がる、それの繰り返しだった。

 CCUは24時間看護、面会謝絶、家族が呼ばれ医師から重篤な内容が説明されたようで、電話で話したが家族の驚きように私が驚いた。熱以外には特に症状がなく、食事は味がせずあまり食べられなかったが、意識は通常通りではっきりしていた、トイレにも自分で行けた。パソコンを持ち込んでもよくCCUにLANソケットがあったので看護師に接続を確認したら、主治医の承認が得られインターネットに繋がった。メールとウェブは使えるので熱が下がっている時は報告書が書けた。

 最初の抗生物質で熱が下がらなく、つまりバクテリアが増殖を続けていたい。次の抗生物質が効かないと後がないとの説明で、ファイザー社製の化学合成の抗生物質を投与された。運よく、これが効き、熱が39度を切った時にはかなり楽だった。結局、6-7日間ほどCCUにいて投与が続き、熱が下がっていったので一般病棟へ移った。

 この抗生物質は一日2回、6週間連続投与だった、その間に薬が効いているのか、三尖弁に増殖したバクテリアの大きさを定期的に確認した。最初は1cm大だったが薬が効いて少しずつ小さくなっていった。この検査が辛かった、内視鏡と同じように超音波のセンサーを口から食道まで入れ心臓を視る。専門医じゃないとこの画像だけではな判断できないと画像を見て思ったものだ。

 この検査の他、血管を経由して身体全体にMRSAが転移していないか、放射性物質を前日に飲み、翌日、ガンマ線カメラで身体全体を撮影した(シンチレーション検査)。光っている箇所が転移しているとのこと、背骨の上から5番目と6番目の間が光っており、転移していた。痛みはないのかと何度も主治医に聞かれたが自覚症状は無かった。主治医によると、もう少し下の背骨だと強い痛みがあるとのこと、また、脳に入ると脳梗塞になるとのことでゾッとした。

 罹患したのは不運だったが、その後のケアがしっかりして幸いだった。体力を付けるようにと病院食以外にも食べるように勧められて、その通りに食べていたら太ってしまい、これはこれで問題で栄養指導を受けることになった。減量が至上命題になり、その頃、既に点滴が外れていたのか、階段を上り下りして5kg落とし70kg程度になったら身体が軽くなった。

 退院後、4週間ほどで仕事を再開、最初の出張がインドとパキスタンだった、担当が素人だったのか、通常、こういう組合せで横移動連続は組まないだろうという経路と日程だったが、一旦、ニューデリーからバンコクへ出てからラホール入りした。クライアントからは入院した事で業務(この出張)が予定どおり進まなかった(9月初めの予定だったのに)と理性のないお叱りを受けた。

 退院して最初にした事は自転車を買ったこと、碑文谷の自転車屋で普通のシティサイクルを、身長の関係で27インチの車輪、外装6段変速にした。その帰りに碑文谷テラスでランチ、久しぶりの外食、美味かったな。

Wednesday, 19 October 2022

川越駅西口広場と関越自動車道練馬出口

 川越駅西口駅前広場、車で初めて行ったが複雑でわかり難い。

一般車降車場とタクシー乗場の間に車道があり、離れておりその間はEVで歩道橋上り、その先のEVで降りることになる。事前にこの平面図を見て確認していかないと、いきなりでは理解し難い、よってグル

https://www.city.kawagoe.saitama.jp/smph/kurashi/kotsudorokasen/doro/nishiguchi_riyou.html

それから、関越自動車道、練馬出口、標識が皆緑色で練馬・大泉と表記はされているが、出口なのか何なのか分かり難い。

大泉JCTのサインもあるし、右端へ寄っていないと外環へ入ってしまいそうだ。関越、2度目なので慣れていないが、道路標識の意味を明確に表示できるが方法はないものか?

#関越自動車道

まな板の汚れ

 まな板の黒い汚れ、キッチンハイターのような塩素系漂白剤を使って綺麗に落とせた。キッチンペーパーを敷き、その上からハイターを流してしばらく置いておいたら汚れが落ちていた。

これは今日友人から聞いたので実践してみた。

Sunday, 16 October 2022

映画スパイ・ゾルゲをやっと観た

観よう観ようと思いつつやり過ごしていた映画「スパイ・ゾルゲ」、グッバイ・バタフライ(森英恵著)を読んで思い出した。篠田正浩監督の引退作品、182分の大作、時間を気にせず観始めたがこれは認識していなかった。

しかし、実に濃い内容と作り込み、東京や上海の風景、衣装などなど、中断せず終りまで一気に観た。篠田作品、素晴らしい、ゾルゲが主題だが尾崎秀実のこともよく描いている、親ソ的な表現は少なかったが。

現実はFBIが提供した日系共産主義者リストの内偵からゾルゲ・尾崎に繋がる。尾崎は中国専門家として請われて近衛内閣嘱託で朝食会に出席する立場だった。

篠田監督の定番、近衛の妻として岩下志麻を登場させている、迫力がありすぎる。最後にイマジンが流れる。




キュネフェとクナーフェ

 トルコではキュネフェというんですね、ダマスカスではクナーフェ(Kunāfah)だった。甘さが控えめで、これなら食べられる。




Wednesday, 12 October 2022

明治神宮外苑再開発の経緯

神宮外苑地区のまちづくり

https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/toshi_saisei/saisei07.htm

1)2013年6月17日(東京都告示896号)
神宮外苑地区の地区計画決定。A地区とB地区にわけ、A地区をA-1、A-2、A-3、A-4地区と指定。指定されてない部分も。再開発促進区を利用
 
2)2016年10月3日(東京都告示1678号)
旧外苑ハウス部分をA-5地区とし、そこに隣接するA-3地区、A-4地区の範囲を変更
 
3)2017年3月6日(東京都告示342号)
旧神宮プールとちゃんぽん屋として有名だった水明亭の付近をA-6地区として指定。
4)2022年3月10日(東京都告示283号)
外苑前交差点や地下鉄外苑前駅付近をC地区として追加。A地区とB地区の区分を変更。A地区にA-7、A-8、A-9、A-10地区、B地区をB1とB2として指定。
 

Monday, 10 October 2022

「駅すぱあと」と「乗換案内」の違い

駅すぱあとで五反田から成田空港までを検索したが、泉岳寺10:03発は成田空港行きエアポート快特なのになぜ乗り換える?何かちょっと変なのでいくつかのケースを比較してみた。

11:18に成田空港着1201円、表示案だと11:34着と遅い結果しか表示されぬ、これより早く着くのは青砥からスカイライナーへ乗換て11:05着2446円、乗換なしで11:18着で料金も半分、何だこれは?
駅すぱあと「安い」を選択

第一位はエアポート快特の直行なのにわざわざ乗換3回、これは直行が成田スカイアクセス線(京成成田空港線、2010年7月14日供用開始)経由ではなく、京成本線経由だからで、後でわかったが。

乗換なしだと11:18に着くが。

乗換案内だと五反田9:52発、成田空港11:18着が素直にヒットする。


五反田9:55発、成田空港11:18着、素直に最もリーズナブルなのが第一に(乗換案内)

NAVITIMEも素直に五反田9:52発、成田空港11:18着がヒットする。

五反田9:55発、成田空港11:18着(NAVITIME)


それで、
駅すぱあとで「早い」を選択すると五反田9:55発‐成田空港11:18着がヒットした。やはり、成田スカイアクセス線経由か否かが検索に影響している。

素直に最安最速が検索されるが、駅すぱあとはなぜいびつ?

この路線、京成線が成田スカイアクセス線を経由するか、京成在来線経由の二通りのルートがあり、検索結果の優先順位「安い、早い」により検索に影響を及ぼす。現実的には少し運賃が高いが早く到着するルートは、この揺らぎは考慮されない、駅すぱあとの場合は。



Sunday, 9 October 2022

鉄観音茶(青茶)

 10年以上前に飲んだ緑色の烏龍茶、多分、安渓鉄観音だと思う。その青茶、清香というのか、香り強く味が濃かった。以前、時々行っていた中華食堂で出していたが、先日、10年ぶりに行ったがオーナーが代わっていて、その烏龍茶はなかった。

それでネットで探して試しに鉄観音を購入、記憶ではもっと緑濃かったし、茶葉の丸め方がもっと大きかった、選ぶのが難しい。







iMac 21.5-inch late2013のメモリ増設とSSD換装準備

2020年初頭にヤフオクで購入(3.5万円程度だった)したiMac 21.5-inch late2013、現在、macOS 10.15.7 Catelina、8GBでは動作が遅いのでメモリを16GBに増設しようと考えていて、それから2年以上経過してしまった。

MacBook Pro late2011を使っているが、かろうじて使えているのは当初から16GBにメモリを増設してあったからだ。HDDはそのまま、SSDには換装していない。

OSは限界があるが今のところ、普通に使えている。 よって、このiMac 21.5-inch late2013も16GBに増設してSSDに換装すれば普通に使えるようになる、と期待している。

換装が遅れているのはiMacの構造上の問題、ディスプレイと本体が両面テープで止めてあり、それを剥がして作業するという手間だからだ。通常のようにボルトを外せばよいだけならもっと早くに対応しただろうに。

なのでパーツもメモリ(1600MHz, DDR3,8GBx2)はこれから購入、5000円程度でヤフオクに出品されている。SSDへの換装は古いThinkPad T410(2010年購入)とT440pのを換装した、T410の換装はその意味があるのか、休眠状態であるが、T440pは基幹となっている。

iMac 21.5-inch late2013 技術仕様

https://support.apple.com/kb/sp687?locale=ja_JP

メモリ増設とSSD換装は、既に先人達の経験がウェブに紹介されているので参考にさせてもらうことにする。

⒈メモリ増設

iMac 21.5-inch late2013の解体、メモリ増設

https://ichitaso.com/mac/imac-2013-memory-ssd/  

iMac 21.5-inch late2013のメモリ増設とSSD換装

https://youtu.be/7mdpVkdclzo

HDDのパフォーマンスの現状をAmorphousDiskMarkで測定しておいた、後で比較するために。

https://eastriver229.blogspot.com/2021/02/imac-21-5-late2013-by-amorphousdiskmark.html

T440pの例だと、5倍の結果が出た。

https://eastriver229.blogspot.com/2020/10/thinkpad-t440phddsatassd.html

⒉ 換装したSSDにOSをインストール

SSD換装後にリカバリーモードでOSをインストール

https://like-apple.com/imac2010-ssd-setting/

 

Saturday, 8 October 2022

アベベ・ビキラ独走、東京オリンピック1964

 1964年、東京オリンピックのマラソン、ちょうどこの季節だったであろう、エチオピアのアベベ・ビキラ選手が甲州街道を駆け抜けローマ大会に続いて金メダル。アベベの出身部族であるオロモ族はエチオピア最大の部族かつマラソン等の長距離競走に多くの選手を輩出。先のリオデジャネイロオリンピックのマラソン銀メダルもオロモ族。

アベベは19歳でエチオピア皇帝、ハイレ・セラシエ1世の親衛隊に入隊、朝鮮戦争に従軍するため釜山まで行くも直ぐに休戦、その後、軍隊内で能力を見出されローマオリンピックのマラソンで優勝、アフリカ黒人に初の金メダルをもたらした。そして、次の東京オリンピックでも金メダルと2大会連続の快挙を成し遂げた。

リオ銀メダルリストはゴールする際、両手を交差し抗議のゴールだった。その後、2018年4月にエチオピアでは政権交代が進みオロモ出身のアビィ首相が誕生している。



Friday, 7 October 2022

桜田通りの稲架掛け(はさかけ)

三田2、桜田通りの稲架掛け(はさかけ)、こんな都会で、田圃が無いので持ってきたのだろうが珍しい、春日神社の祭事に使うのだろう。 

 今は農村でもコンバインを使うので稲架掛けは見ることは稀、子供の頃の田圃の風景だったが。街路樹が若干色付いていた!後ろに東京タワーが覗いている。

キエフのガソリンスタンド

 1970年代のキエフのガソリンスタンド、そのガソリン計量器にカタカナのタツノのロゴがそのまま、

この会社、株式会社タツノはガソリン計量機器などの特許を持つ明治末期の創業の老舗、国内では最大シェアを持ち港区三田3、慶應の正門前に本社があります。




西五反田の海喜館跡-地面師とアトラスタワー五反田

 西五反田2の海喜館、積水ハウス、55億円詐欺、地面師詐欺、で名を馳せた。

一見して気になった旅館だった。2015年に休業だから最初に認識した時は営業中だったんだな、確かに玄関が開いていた。昭和の香り強く、一度泊まってみたいと考えたほどだ。

先月、この海喜館前を通りかかったが、マンションを建設中、旭化成不動産レジデンスが建築主で、アトラスタワー五反田が建つ予定。30階建て、竣工は令和6年3月予定。

最多価格は1.22億円より。

アトラスタワー五反田

https://www.atlas-web.jp/atlas/mansion/gotanda/index.html


週間現代が4連載

あの積水ハウスが50億円以上だまし取られた…! 衝撃の「地面師詐欺」の語られなかった真相1/4

https://gendai.media/articles/-/100528

物件概要

Thursday, 6 October 2022

パリのシルク通り-Rue du Cirque

パリのシルク通り、silk= soie=絹かと思ったがRue du Cirqueみたいだ。 

 Cirque=circus=サーカス、 rue de la soieではない。 9, Rue du Cirque, Parisのフラット(アパルトマンではなく?)森英恵の住まいがあったとの記述だったのでどこだろうと。 

 別冊太陽だな。これらの文章は何度も使い回されている。 回想録として森英恵が著者のグッドバイ・バタフライにも同様な件があるし、岩波新書のファッションにも同様な記述が見られる。

  

https://goo.gl/maps/KjPho9pWGg4VHXx77

 

北京亭の鉄観音(青茶)

10年以上前に時々お邪魔していた東横線沿線にある中華食堂、中国語ができ太極拳を教えている友人と再訪した。


ここで緑色の烏龍茶を知った。茶色い烏龍茶と思っていたのは岩茶だった。香りと味がよくこれが本物の烏龍茶と説明された。多分、安渓鉄観音の清香だと思う。

既にオーナーが代わってから10年程度経つとのこと、今は福建省出身の方、海鮮メニューが増えた印象だが以前のオーナーの出身を知らないが味付けが同様なので同じ福建省かも。

当時も今も同じようなメニューで、美味しくてリーズナブルだった。食べ始めたら他の写真を撮り忘れた。緑色の烏龍茶はオーナーが代わったことから普通の茶色い烏龍茶、岩茶だった。2022/10/2 

https://www.ide.go.jp/Japanese/IDEsquare/Overseas/2008/ROR200801_001.html

iPhoneでbloggerを使う

この方法は確かにそうだよな、という灯台下暗し的だが。

 iOSでbloggerを使うには

  1. まずiPhoneにGoogleアプリをインストールします。
  2. iPhoneのGoogleアプリで「blogger」と検索すると、bloggerのログイン画面が表示されます。
  3. bloggerにログインします。
  4. これで、iPhoneを使ってブログ記事を書く準備は整いました!

https://blogiroiro.blogspot.com/2020/10/Write%20an%20iPhone%20article%20without%20the%20blogger%20app.html

Saturday, 1 October 2022

神宮外苑再開発の都市計画決定

 神宮外苑再開発の都市計画決定

https://www.asahi.com/articles/ASQ297283Q29UTIL03Q.html

松本清張のテレビドラマ「ザ・商社」

NHKで松本清張没30年再放送でけものみち、天城越え、ザ・商社が放映された。昨晩というか深夜だが、ザ・商社(1980年放映)の3回と最終回を観た。

原作は空の城(1977)、1975年に表面化した安宅産業問題を小説化、カナダの精油所事業失敗に伴う経営危破綻を描き、最終的に伊藤忠が合併に合意、

時は1973年10月、実際に安宅が石油精製所NRC事業を承認したが、開所式典の直前に第4次中東戦争が勃発、その後の石油高騰、NRCの設備不良などからNRCが経営難に陥入り、安宅からNRCへの少額担保融資条件等、与信枠4倍増額など前のめり、他方、第三抵当権設定ができず債権保全されず、政府・銀行が介入、

1975年9月、国際的な信用問題から政府とメインバンクである住友銀行他が介入、支援体制を整備、ここで毎日新聞が米国安宅の焦げ付き融資を報道、世間に公表された。住銀は伊藤忠との合併を打診。安宅は官営八幡製鉄所の指定商として発展した鉄鋼商社、安宅一族支配独特に残り、昭和になり飛躍を目指す

安宅米国の原油取引は中東から変動で購入し、米国で固定で販売、石油危機後の原油高騰が赤字を積上げ、安宅解体に繋がった。

伊藤忠は住銀には昭和金融恐慌、朝鮮戦争後の不況等で支援を受け、住銀の意向に沿い安宅支援、副社長だった瀬島隆三も動いたのだろう、1977年10月、安宅は伊藤忠に吸収合併
当時10大商社の最下位グループだった安宅産業の解体、伊藤忠による吸収合併により、社員3600人の1/4強が伊藤忠へ、1/2が希望退職などであった。大手商社へも多くが移籍したのだろう。伊藤忠は繊維主力商社だったが合併で鉄鋼部門を入手。政府・日銀の介入による融資銀行による不良債権処理を行った。

#ザ・商社、NY、カナダ、ロンドンとロケを行っている、原作には登場しない松山真紀役は中村紘子をモデルにしたとのこと、#夏目雅子 が演じている。昭和を感じるヘアスタイル、全裸シーンは美しい、NHKにしては稀有。梶井ムラ、江坂要造の私設秘書とう元芸者の設定は中村珠緒、嫉妬心の表現が素晴らしい·

#松本清張 のTVドラマ、主演女優 #名取裕子 の「けものみち(1982年)」も素晴らしかったが、#夏目雅子 の「ザ・商社(1980年)」も、妖艶さがちらりと、中村珠緒もだ。出演男優は同じく山崎努が。放映が1980年初め、1960-70年代にかけてが題材、世界情勢と日本社会を背景に巧みに表現している。

 

 

 

下鼻甲介粘膜焼灼術(鼻づまり治療)

 5年くらい前からだろうか、アディスアベバ勤務頃から鼻詰まりが酷くなったので耳鼻咽喉科で診てもらっていたが、鼻の中を見てアレルギー性鼻炎では、というだけで抗原検査もせず、抗アレルギー剤の処方だけだった。標高2300mなので高地勤務が影響しているのかとも考えたがそうではないようだった。

総合病院の耳鼻咽喉科だったので、そのうち、医療制度が変わって6か月間が空くと紹介状がないと診察してくれなくなり、街の耳鼻科へ行くと同じような診断で、機器から延びている呼吸器で吸ってくれとかいう治療、結局、抗アレルギー薬の処方で終わり。しかも、通ってくれと。こちらは海外勤務中の一時帰国、目的は母の見舞いなのに。

その後、ヨルダンのアンマン勤務になり症状はどんどん悪くなるも具体的な診察ができず仕舞い、海外勤務が終了帰国した直後からコロナ禍になったが、以前の総合病院では紹介状がないと診察できず、皮膚科は比較的柔軟だが耳鼻咽喉科の受付はかたくなに紹介状を強調した。

健康診断を受診したら赤血球の項目が基準を超え、血液内科での診察をアドバイスされ、その時に高地や乾燥地勤務経験から耳鼻咽喉科へ紹介してもらった。

最初の医師はこれまでと同じようにアレルギー性鼻炎では、との診断で抗アレルギー薬処方だったが、8月下旬の外来では医師が代わっていた。同じように症状を説明したところ、先ずは抗原検査を、その次にCT検査をという段取りになった。その結果から、アレルギー性鼻炎ではない、CT撮影から下鼻甲介粘膜がやや腫れているとの診断、治療方法として下鼻甲介粘膜焼灼術があるとのこと。

https://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000223.html

下甲介焼灼術 (日帰り手術)

レーザー・高周波ラジオメスによって、下鼻甲介焼灼表面を焼灼します。鼻の軟骨が曲がっていて、レーザーが届かずに焼灼できない場合でも、高周波ラジオメスによって焼灼できる場合があるため、ラジオメスによる手術を行う場合もあります。(ただし、いずれの方法でも症状の軽減は一時的です(平均2年くらいしか持続しません)。術後一過性の鼻づまりが悪化したり、鼻水の量が増えたりします。