Sunday 31 October 2021

佐屋川の廃川と佐屋川用水ー木曽川用水下流部(海部幹線水路)

佐屋川用水、若しくは佐屋川というのが筆者には馴染みがある。中学生に入る頃だと記憶しているが水資源開発公団により佐屋川用水の建設が始められた。佐屋川と佐屋川用水が並行して流れていたし、佐屋川用水の直立したコンクリートの擁壁の近づき難い雰囲気と流れる水量が印象に残っている。少し振り返ってみることにする。

佐屋川は明治の治水である木曽三川分流事業で廃川となったが水資源開発の観点から名古屋市への工業用水、濃尾平野への灌漑用水として位置づけられた。佐屋川用水は愛知用水・三重用水と並び中京圏の水需要の確保のために独立行政法人水資源機構が建設した用水路である。

木曽川用水総合管理事務所 

https://www.water.go.jp/chubu/kisogawa/index.html

木曽川総合用水事業 下流部事業概要

https://www.water.go.jp/chubu/kisogawa/jigyo/kiso_jigyo_sita.html

木曽川用水は人口の急増が著しい名古屋市への上水道供給、中京工業地帯への工業用水供給、濃尾平野への灌漑を目的としている。受益地は名古屋市・愛知県尾張地域と知多半島、岐阜県美濃地域、三重県北部地域である。上流部と下流部に分割運用されている。

下流部は木曽川本川の河口から26km上流にある愛知・岐阜県境(左岸・愛知県稲沢市。右岸・岐阜県羽島市)に木曽川大堰(馬飼頭首工)を建設し水源とした。馬飼頭首工から取水された水は名古屋市の上水道として、濃尾地域には農業用水を供給する。

海部幹線水路(あまかんせんすいろ)とは、水資源機構が建設した木曽川用水を構成する農業用水路の1つ。木曽三川分流工事で廃川となった佐屋川に準えて、「佐屋川用水(さやがわようすい)」の名称でも呼ばれる。

濃尾平野の灌漑を目的として建設された水路で、木曽川の馬飼頭首工を水源とする。支流を含めると全長は37.5キロメートルに及ぶ。水路には安定供給を目的とした水量調整用の堰が59か所設けられている。

木曽川大堰(馬飼頭首工)

木曽川大堰は、木曽川河口から26km地点の旧佐屋川取水口付近に位置しており、堰操作は、上流水位標高3.7mを限度として、木曽川左岸より濃尾第二地区の農業用水と愛知県・三重県の都市用水と併せて最大41.83m3/sの取水に必要な水位を保つよう、大堰調節ゲート(40m×3門)を操作します。取水量制御は、静水池内の規制ゲートの越流水深により制御しています。


明治の治水ー木曽三川分流事業(明治20年⁻45年)

子供の頃から木曽川は慣れ親しんだ近くの大きな川だった。 木曽三川の下流域は暴れ川で洪水、逆流を繰り返していたと、小学校の授業で教わった。東海大橋のある愛知県側の木曽川の河原は広く、砂丘が広がり、やや下流にはチンショウと呼んでいたケレップ水制があり、その先端までよく行ったものだ。それ以来、振り返る余裕がなかったが、地元を離れているうちに河川行政がどんどん変わり、上流に馬飼頭首工が建設され、ケレップ水制は取り払われ、河川敷にはスポーツグラウンドが出来ていた。あれから数十年の時間が流れたが実家に戻ると東海大橋の袂から木曽川を眺めつつ、分流事業として何が行われたのか、と若干、振り返ってみることにした。

木曽三川分流事業(1887年(明治20年)から1912年(明治45年))

三川の下流域は古くから洪水による水害が多く、三川も大洪水によって分流・合流を繰り返していた。1754年(宝暦4年)の宝暦治水以降、この下流域(輪中地帯)の洪水は放置されたままであり、1871年(明治4年)岐阜、愛知両県の堤防取締役らが三川分流を明治新政府に上申した。

その後、愛知、岐阜、三重の三県による陳情が功を奏し、明治政府によって招かれた10人の外国人技術者(お雇い外国人)のオランダ人技師の一人、ヨハニス・デ・レーケが1877年(明治10年)に派遣され事業が着手された。翌1878年(明治11年)に三川と周辺の地形を調査し、1885年(明治18年)に分流計画書を作成、1887年(明治20年)に着工された。

木曽三川の下流域は分流工事前には、木曽川と長良川は現在の東海大橋のやや上流で合流し、国営木曽三川公園(宝暦治水神社)の付近で揖斐川とも合流し、直後に現在の揖斐川と木曽川に分岐していた。三川の東岸は木曽川とその派川である佐屋川に挟まれた細長い立田輪中(現在の愛西市西部域)となっており、長良川と揖斐川に挟まれた高須輪中(現在の海津市や輪之内町など)は3つの派川によって小さな輪中に分断されていた。

宝暦の治水と区別するために明治の治水とも呼ばれる。

木曽三川の完全分流工事の主な目的は以下の3つであった。
1)洪水対策
2)輪中堤防内の排水改良
3)堀田の改善

分流工事は、オランダから輸入された浚渫船木曽川丸での木曽川河口の川底掘り下げから始まった。工事中には土地を失う地主の土地買取拒否や、大雨や台風による度々の堤防決壊(明治三大水害)などで難航し、概ねの完成は1899年(明治32年)、全工程完了は1912年(明治45年)となった。

木曽川と長良川は高須輪中の東部(東海大橋上流から現在の海津市海津町外浜付近まで)を新長良川、立田輪中の西部(現在の旧立田村愛西市葛木町から立田町まで)を新木曽川とし、堤防にケレップ水制の技術を用いた堤を築いた。現在の国営木曽三川公園付近は、油島千本松締切堤で揖斐川と長良川が完全に分流され、新木曽川と新長良川に挟まれた福原(現在の愛西市立田町福原)には船の往来を可能とする船頭平閘門が建設された。

ケレップ水制:
ケレップはオランダ語でKribで「水制」「防波堤」の意味、なので重なるが日本語ではよくある。ケレップ水制は堤防と直角なかに設置され、蛇篭などで、低水時の流路を狭めることにより低水路を確保し、船舶の航行を円滑にすることを目的にしている。

三川の東岸では佐屋川が廃川となり、高須輪中では3つの派川が堤防で締め切られた。また、木曽川と揖斐川の河口には、伊勢湾への流れを制御するための導流堤が設けられた。

完工を祝って行われた1900年(明治33年)4月22日の成工式は、当時の山縣有朋総理、西郷従道内務大臣らが参列する盛大なものだった。

陳情から28年、着工から12年の年月を要し、当時の最新技術に基づいた完全分流工事は著しい効果を挙げ、旧海津郡などの1899年の10年前後を比較した資料によると、水害による死者は306人から10人へ、全壊家屋または流失家屋は15,436軒から304軒へ、堤防の決壊箇所は1821箇所から226箇所と激減し、近代的な土木技術による明治改修の効果のほどを物語っている。

佐屋川がこの分流工事で廃川となった。


東海道三里の渡し(津島湊/佐屋湊-桑名)

津島から川船が出ていたということは子供の頃に天王川川祭りなどから断片的に認識していたが、東海道の七里(宮)の渡しの代替ルートであり、「三里の渡し(津島湊⁻佐屋湊-桑名)」が運航していたことを知ったのはそれから数十年も経ってからだった。これまで振り返る余裕がなかったが、実家へ帰ったときに地元の地名を改めて見直すと日本の歴史の一片を形成していたのかもしれないと思い、全体像を把握すべく少し掘り下げてみた。

津島は古くから津島神社を中心にこの地方の経済文化の中心地であり、津島湊として平安末期には、木曽川の支流である天王川、佐屋川を経て桑名へ連絡されていた。しかし、木曽川(木曽三川の下流部に位置し蛇行、逆流を繰り返していた)のからの土砂流入、堆積により両河川とも水深が浅くなり川船の河川航行が困難となり、寛文6年(1666年)、尾張藩は津島湊を廃止し、延宝7年(1679年)には、津島の本陣を閉鎖した。その結果、渡し船は津島湊から天王川・佐屋川下流の佐屋湊から桑名へとなった。 

津島湊石碑、天王川公園

津島湊跡 

三里の渡しは、佐屋湊の面する佐屋川から木曽川へ入り、鰻江(うなぎえ)川を通って桑名で東海道に合流する3里(12km)の航路であった。宮宿と桑名宿の間の距離は陸路とあわせて計9里となり七里の渡しを使用する場合に比べ遠回りではあったが、河川を通るため海上に出る七里の渡しに比べれば難破の危険や船酔いを避けることができた。また、水上の距離も短かったことから代替ルートとして盛んに利用された。佐屋川(現在は佐屋川用水路になっている)は木曽川下流の支流である。

神守から岩塚・万場で庄内川を渡るが、この辺は認識していないがその先の神守宿は現在の津島市であり、この辺からかつての生活圏に入ってくる。


佐屋驛渡口,『尾張名所図会』巻7海東・海西郡
 
佐屋は陸上交通と海上交通の結節点であり、元和年間(1615年から1624年)に佐屋奉行所が設置され、寛永年間(1624から1645)に佐屋宿が設けられた。記録によると徳川家康が元和元年(1615年)に、徳川秀忠が元和5年(1619年)に上洛の際に通過している。

佐屋宿は、徳川家光が寛永3年、1626年に上洛の折、宿泊施設の御殿を佐屋宿に建てたことがきっかけとなり宿場となった。宿駅設置前にも渡船場であり、寛永11年(1634年)、佐屋宿と万場宿が設置され、元禄14年(1701年)『尾張国絵図』に、桑名と佐屋の水路は「佐屋ヨリ伊勢国桑名への船路三里」と説明されている。  

佐屋街道は1634年(寛永11年)に開設され、1666年(寛文6年)に東海道の脇往還として幕府に公認された。佐屋宿は開設当時からの宿場であり、外佐屋村内佐屋地区、依田村、須賀村の3村が担っていた。天保年間の規模は、本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠31軒、問屋場1箇所。佐屋御殿(尾張藩主の休息所)、船番所、船会所、奉行所佐屋代官所、が設置されていた。また、ここから津島神社の参拝道が分岐していた。

1781年、天明元年に尾張藩は海東・海西の109村を治める代官所を佐屋に設けた。


 
江戸時代後期になると木曽川から支流の佐屋川へ流入する土砂の堆積により水深が浅くなり、佐屋湊への川舟の航行に支障をきたすようになった。佐屋湊では幕府の支援を受け川の浚渫なども行ったが土砂の堆積には抗しきれず、半里下流の五ノ三村(弥富市)に出湊として川平湊を開いた。

佐屋川の川底上昇に伴い、明和9年(1772年)佐屋船会所は幕府より貸下げ金を受け川浚いを行ったが効果はなく、文化5年(1808年)、佐屋は渡船場としての機能が果たせず、川下の荷之上村焼田に仮会所を設けられた。

三里の渡しは、佐屋湊から佐屋川、木曽川、加路戸川、鰻江川、揖斐川の順に川を下って桑名宿へ向かう渡船であった。なお、桑名から佐屋へ向かうルートは川を遡ることもあり、船賃は若干高く設定されていたようだ。

佐屋川は江戸末期には上流からの土砂で川幅が狭まり、水深も浅くなり浚渫や仮湊の設置が行われたが、木曽三川下流域の複雑な河道や頻繁に発生する洪水による土砂の流入により維持管理は容易ではなかった。
 
1872年(明治5年)、佐屋街道に代わって新東海道(前ヶ須街道)が定められ、三里の渡しは廃止となった。 なお、渡し舟の通っていた川のうち佐屋川と鰻江川についてはともに木曽川の分流であったが、いずれも明治の木曽三川分流工事に伴って廃川となり現存しない。  

余談だが、佐屋に関連した著名人がいる。24代内閣総理大臣(大正十三年・1924年)となった加藤高明は佐屋の出身、下級藩士服部家で生まれ、加藤家の養子になり、普通選挙法・治安維持法を成立させた。

(ネット上の情報を編集)

Saturday 30 October 2021

ダマスカスのUmayyad Squareとアンダーパス

FBに懐かしい写真が表示されたのでお借りすることに、ダマスカスのウマイヤドスクエア、アサド図書館の前にあるラウンドアバウトを撮影した写真。国際連合兵力引き離し監視軍(UNDOF)から拝借したので事務所がここを見渡せる場所にあったのだろうか。UNDOFには自衛隊が1996年より派遣されていたが、2012年に内戦激化で撤退している。

さてこのスクエアは私にとっては思い出深い、ここはアンダーパスになっている、写真ではわかりにくいが左端の道路をよく見るとアンダーパスになっている。そして、スクエアの下で三叉路になっている。
 
1998年にダマスカス都市交通計画調査報告書を提出、プレFSプロジェクトの一つにこのアンダーパスが含まれていた。ダマスカス市当局の決断が早く、その直後に実施を決定、建設工事を始めた。実施能力があるから背中を押されるのを待っていたのかと。
 
2004年に出張した時は概ね完工、オープニング前日にアンダーパスを歩かせてもらった。その他、アルヤルムーク交差点のアンダーパスも当時工事中、やるべきことが見えてくると動きが早い印象だった。

 

Wednesday 27 October 2021

エチオピアのレケンプティ(Lekempti)豆

 認識していなかったが、最近、エチオピアのレケンプティ(Lekempti)というコーヒー豆を目にした。かなり、広範囲に販売さているようだ。単にエチオピア豆、スターバックスもだが、各地のエチオピア産をブレンドしている。産地名を付けるからにはそれなりの味なのだろうと期待してします。

レケンプティ(Lekempti)は、オロミア州の西部、ジンマの更に北西に位置する、West Wallega産だ、日本に入ってきているゲイシャ種はGuji産、同じWest Wallega県だ。

 レケンプティ産の豆が届いたので早速淹れてみたが、どうも、モカからは遠いな、苦みのせいかな、酸味を上回っている。200gx2=980円送料込みだったからね。イオン向けUCCのモカ若しくはモカブレンドのが品質が高い(コクがある)印象。購入した豆が、たまたまそういう味だったのかも。

Lekempte, or Nek’empte, is the main trading town of the district of Wollega west of Addis Ababa. Generally, Ethiopian coffees are designated a name based on the region they are grown in. Typical origins are Yirgacheffe, Sidamo, and Limu regions. Lekempti gets its name from Lekempte the trading town. 

Coffee in Ethiopia is graded based on processing methods used: Grade 1 & 2 for wet processing (where the coffee cherry pulp is removed immediately after picking) and Grades 3,4 and 5 for dry processing (where coffee is picked form the tree and dried in the open sun until the fruit pulp becomes dehydrated, and then pulped.) 

Often ‘Ghimbi’ is used interchangeably with the term Lekempti. Ghimbi is renowned for its exotic palate which distances itself from the usually cherry tones of Ethiopian. This Lekempti coffee that we have in stock now is naturally processed. It is bold and smooth with muted acidity and earthy taste. Great in the cup, this coffee is also a great single origin espresso with its wonderful buttery aftertaste. 

https://kencaf.com/ethiopia-lekempti/

ヤフオクで食品(乾物等)を買ってみた

 ヤフオクで焼き海苔、レーズン、アーモンド、コーヒー豆乾を買ってみた。皆、1㎏単位である。ドライフルーツはなかなかお店でお得なのがなかったので検索したまあまあのが出てきた。以下、印象。

1)焼き海苔

50枚で1180円、兵庫のキズ海苔Aとの説明だったが、淡路のり秋C特というのが届いた。味は美味しいので、これで良し。以前、買っていた千葉産くず海苔(10枚x5)より旨い。値段は同じくらい。

2)ドライレーズン

富澤商店では米国産レーズンが1㎏980円だったと思う。

ノンオイルレーズン(米国産)900gで750円とサルタナレーズン(トルコ産)900gで1050円でだった。ノンオイルはべた付いてくっついていた。

3)アーモンド素焼き

小粒ながら1470円/㎏、まあまあ、味はもちろんアーモンド。

4)コーヒー豆

なかなか当たるのが難しいコーヒー豆。

今回、エチオピアのレケンプティ200gx2=980円送料込み、初めて購入した。届いたので早速淹れてみたが、どうもモカの味からは遠い。苦みのせいかな、酸味を上回っている。

これまでイオン向けUCCのモカ(エチオピア100%)が200gで598円とリーズナブルだったが、モカのブースが無くなり、モカブレンド200gで528円のみ。それを先日買ってレケンプティと比べたがこちらのがモカだ。

スターバックスのエチオピアは250gで1436円税込み、お値段で期待してしまうが、そこそこ。


Kitgumの記憶、2014年10月

1)もう先々週の週末になる。11日に4時間遅れのトルコ航空で成田からイスタンブール着、同じくトルコ航空12日の夜行便で13日月曜日早朝にカンパラへ戻り、プロジェクトの車がカンパラに来ているので同乗するつもりだったが・・・仲間外れ(笑)。よって当初通り14日の夜行便で15日エンテベ着、当日グルへ移動とした、エンテベからのレンタカー費用のUSD250を支払い、中断している業務へ戻った。
 
2)それはそれで幸い、イスタンブールに14日まで滞在した。これは既にFBに写真を掲載した通り。当初目的の昨年開通したMarmaray (海底鉄道トンネル、円借款案件)まで辿りつけず、その分、歴史地区のKumkapiやYenikapiを散策した。

3)今週に入り、グルから東の県であるKitgumへ。県庁まで108km程度、そこからさらに東のOromまで約80km、通常の道路ならば問題ないが、ここは未舗装、そして雨季。まあ、Kitgumから東は交通量が少ないのでそれほど道路状態は悪くない、オフロードだけど。
 
4)しかし、よく雨が降る。連日、降雨確率80-100%
Weather Underground このサイト、空港の気象データを基にしているけど、天気予報の出所がわからない。今週はそういう状況。月曜日からKitgumに2泊、水曜日にグルへ戻って、木曜日にKitgum一泊、そして、今夕、グルに戻ってきた。こんなグルでも暫くの住まいなのでホッとする。
 
5)水曜日にグルに戻って継続して運転手を使おうと思ったら、別な運転手を突然押しつけ、「あまり使っていないので」と理不尽な説明で調整ない。既に出張旅費まで払ってあると押しつけてくる始末。運転手については一通り試して、信頼できる運転手にお願いしている、これは私の海外業務の原則。
埒が明かないのでその運転手で出掛けたのだが、一仕事終えたら運転手がいない。どうしたと周りの人に聞いたら気分が悪くなり、あそこで休んでいるとのこと。運転手に聞いたら先週までマラリアで休んでいたそうだ。
 
6)さらに、その車(Nissan Patrol)は、以前、タイヤがバースとして横転した車だと言うことも判明した。購入して4か月だったらしい、2012年のこと。こちらの人はあまり気にしないようだが、、フレームまでは歪んでいないと思いたい。車を替えたのでカメラと水を忘れて来た、こういうことになるので替えたくない、個人的には。
 
7)先月の帰国前、車を確認したらほとんどの車(4台中3台)のタイヤの山が無い、直ぐに交換しないとパンクしますよ、言い残して帰国したのですが、その後タイヤがバーストとして動けなくなり、救援を依頼したと先日聞いた。今回は、アドバイスした通り、タイヤはほとんどの車が交換されていた。エアコンのガス抜けも指摘しておいたのでそれらは整備済みだった。
 
8)KitgumのホテルはBomah Hotelという、なぜか、Guluより田舎なのに高いし、質が悪い。デラックスが85,000UGX、シングルが61,500UGX(お湯が出ない)。自家発電機が18:00-24:00まで稼働するようになっている。デラックスではその音が気になる。ここのレストランでは外国人が食べられる料理を出す、朝食もグルと変わらない。お湯の出ないシングルはリクエストすればコンテナにお湯を入れて持ってきてくれる、バケツとともに。WiFiがある、これはちょっと驚き。
 
9)地方での食事は常に問題。Kitgumでもまともなローカルレストランは1-2か所、高くてまずいし、塩辛い。アフリカで外れないと思っていたチキンでも固くて食べられない。ヤギ肉を勧められるが個人的にはパス。野菜は無い場合が多いし、1-2種類と少ない。
 
10)フィリピンからレポートが追いかけて来たので今週末はこもって仕上げねばならない。

Sunday 24 October 2021

煮干しイリコと昆布

煮干しイリコと昆布、少量で買うと高い。ヤフオクを含めてあれこれ物色した結果、業務スーパーでリーズナブルなのを見つけた。

煮干し、1㎏ 、1128円+90.24円=1218円

昆布、850g、1590円+47.36円=1717円

Thursday 21 October 2021

ヤフオク出品メモその3、ヤマト営業所で発送

ヤマト営業所で発送したことがなかったので試しに発送してみた。一度、160サイズだと思って持ち込んだらサイズオーバーで大和便になったことがありましたが。それ以外はセブンイレブンからの発送です。

ヤマト営業所の端末はネコピットとヤフオク発送サイトには説明があるが、実際のとはことなり、最初から戸惑った。そして、QRコードを読むようになっているが、スマホのはバーコードなので更に戸惑う。スタッフの方から発送IDとパスワードを入力するんですよ、と説明を受けても、どこにそれが表示されるのかわからなく、再度戸惑った。そしてバーコードの下のほうに、IDとPWを見つけてそれを端末に入力したたら、送付状が印刷された。

これをカウンターへもっていき、真ん中で切り離し、一部を荷物に張り付けるのだが、どれがどれだか、またまた、戸惑い、スタッフの方がやってくれた。

結局、セブンイレブンでの発送がバーコードを見せると送付状の前のデータが発行されるのでそれを荷物に張り付けるだけでアクションがシンプル。

  • バーコードをみせる
  • 時間指定があれば、その旨伝える
  • 確認ボタンを押す 
  • 発行された中間の送付状をセブンイレブンから渡される送付状入れに入れて商品に貼る
  • これでお仕舞

それ以降の実際の送付状はヤマト運輸の方がピックアップの際にするのか、営業所でするのかわかりませんが、こちらのアクションは終了。便利ですね。

ヤフオク発送

https://auctions.yahoo.co.jp/topic/promo/yahuneko/guide/usage.html


Wednesday 20 October 2021

イオンセレクトカードを作ってみたが・・・

マルエツカードを持っていたが、イオンで買い物をするならとイオンセレクトカードを作った、が何かと不便。

支払いの引落はイオン銀行のみ、支払いに使うとイオン銀行口座へ引落期日までに相当額を入金しておかないといけない。これは余計な手続きが発生する。 

売りはATMカードだというがイオン銀行自体が少ない。イオンカードと同じ機能でATMカード機能がないだけのマルエツカードのが既存銀行口座からの引落なので面倒がない。

イオンスクエアに登録しても毎回、ログインにワンタイムパスワードを要求される。これもちと余計なことのような気がする。

 

2012年10月19日、51日間の入院治療を終えこの病院を退院した

 2012年10月19日、51日間の入院治療を終えこの病院を退院した。9年前になる、もうこんなことはないと思うが、記憶に焼き付いているので文字にしておくことにする。

それは心内膜炎という感染症に罹患したからである。南アジアの有償専門家業務が始まったばかりでスリランカのコロンボへ3週間の予定で出張しており、月曜日の夜に帰国するという最後の週末の土曜日の夜に40度を超える熱が出た。これはただ事ではないと思ったが解熱鎮痛剤も持っておらず、日曜日はひたすら寝ていた。月曜日の朝に事務所へでてパナドールというアセトアミノフィン系解熱鎮痛剤を飲んだら熱が下がり楽になったが、6時間くらい経過するとまた40度の熱がでた。現地の病院へという提案もあったが尋常ではなかったので予定通りの帰国を、夜行便で帰国予定だったので薬を飲み続けてシンガポール航空に乗った、よりによって時間のかかるフライトルートで翌朝、シンガポールに着き、乗り換えて成田には火曜の夜着いた。
 
翌朝、水曜日、白金台の東大医科学研究所病院へタクシーで直行、コロンボで40度超と説明したら直ぐに採血、結果が出るまで既にアポが入っていた帰国報告を兼ねてJとの打合せに出ていたら病院から直ぐに戻るように、と連絡が入った、白血球数が異常だという。Jの後に病院へ戻り、入院、血液検査の同定が行われ、黄色ブドウ球菌による心内膜炎、翌日、抗生物質耐性であるということでメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)による心内膜炎との診断だった。感染症なので隔離、つまり個室へ移動した。黄色ブドウ球菌が心臓の三尖弁に増殖し、その横にある肺動脈からバクテリアが肺に入り、肺炎を起こしているとの説明だった。確かにX線画像は真っ白だった、そしてもしかしたら心臓手術が必要になるので心臓外科のある病院へ転院となり、近くにある東五反田の関東病院(NTT東)へ救急車で3日目に転院した。心内膜炎、ほとんど原因が特定できないとのこと、歯科や外傷から突発的にMRSAが体内に入り増殖する、それが概ね3週間くらい前とのこと、コロンボへ出張したばかりだし、コロンボでなければ東京だろう、歯科は行ったかもしれないが、感染の心当たりがまったくない。
 
関東病院への転院は救急車で搬送され、救急外来に横付けされそのまま5階のCCU(Cardiac Care Unit:心臓病集中治療室)、ICUと同等、に入院した。治療方法は抗生物質、点滴で投与したが最初の抗生物質は効果なく、熱が下がらなかった。とにかく、熱が定期的に40度に達するのでこれがかなりつらい。解熱剤を飲むと少し下がるので楽になるが、薬が切れると熱が上がる、それの繰り返しだった。
 
HCUは24時間看護、面会謝絶、家族が呼ばれ医師から重篤な内容が説明されたようで、電話で話したが家族の驚きように驚いた。熱以外には特に症状がなく、食事は味がせずあまり食べられなかったが、意識ははっきりしていた、トイレにも自分で行けた。パソコンを持ち込んでもよくHCUにLANソケットがあったので看護師に確認したら主治医の承認が得られインターネットに繋がった。メールとウェブは使えるので熱が下がっている時は報告書が書けた。
次が効かないと後がないとの説明でファイザー社製の化学合成の抗生物質を投与された。運よく、これが効き、熱が39度を切った時にはかなり楽だった。結局、6-7日間ほどHCUにいて投与が続き、熱が下がっていったので一般病棟へ移った。
 
この抗生物質は一日2回、6週間連続投与だった、その間に薬が効いているのか、三尖弁に増殖したバクテリアの大きさを定期的に確認した。最初は1cm大だったが薬が効いて少しずつ小さくなっていった。この検査が辛かった、内視鏡と同じように超音波のセンサーを口から食道まで入れ心臓を視る。専門医じゃないとこの画像だけではな判断できないと画像を見て思ったものだ。
 
この検査の他、血管を経由して身体全体にMRSAが転移していないか、放射性物質を前日にのみ、翌日、ガンマ線カメラで身体全体を撮影した。光っている箇所が転移しているとのこと、背骨の上から5番目と6番目の間が光っており、転移していた。何度の主治医に聞かれたが痛みはないのか、と。もう少し下の方だと強い痛みがあるとのこと、また、脳に入ると脳梗塞だという。
 
罹患したのは不運だったがその後のケアがしっかりして幸いだった。体力を付けるようにと病院食以外にも食べたら太ってしまいこれはこれで問題で栄養指導を受けることに、それで階段を上り下りして5kg落としたら身体が軽くなった。
 
退院後、4週間ほどで仕事を再開、最初の出張がインドとパキスタンだった、通常、こういう組合せで連続は組まないだろうという日程だったが、一旦、ニューデリーからバンコクへ出てからラホール入りした。クライアントからは入院した事で業務(この出張)が予定どおり進まなかった(9月初めの予定だったのに)と理性のないお叱りを受けた。
 
退院して最初にやった事は自転車を買ったこと、碑文谷の自転車屋で普通のシティサイクル自転車、身長の関係で27インチの車輪、外装6段変速にした。その帰りに碑文谷テラスでランチ、久しぶりの外食、美味かったな。

Tuesday 19 October 2021

ヤフオク出品メモーその2、ローソンからゆうパケット発送及び質問

1)ローソンからゆうパケットで発送

ゆうパケットの優位性は、ネコポス同様に厚さが3㎝までであるが、長辺34㎝まで、3辺の合計が60㎝までであること、なのでネコポスより大きなサイズが送れる、重量は1㎏と制限があるが。料金は出品者支払いで5円高い175円。

全5巻のコミック本を、文庫本でなく単行本でもなくその中間のサイズの5巻、2冊重ねると厚さが3㎝弱、それを並べて2冊x2,1冊x1を平面で並べても60㎝に収まった。

この条件では

ローソンからゆうパケットで発送、

https://auctions.yahoo.co.jp/topic/promo/post/guide/usage.html

ローソンのxxから宛名を出してその

ところが、長辺サイズ34㎝オーバーの判断がされ、荷物が戻ってきてしまった。34㎝ギリだったのに。それで、郵便局までいかないと再送できないのかと郵便を検索していたらゆうパケットクリックポストがでてきた。ゆうパケットは

2)クリックポスト

郵便局のクリックポスト、ヤフーIDがあれば登録できる。ヤフオクと提携していないゆうパケットは1㎝、2㎝、3㎝と厚さで料金が異なるが、クリックポストはヤフオクゆうパケットと同じ条件で、全国一律198円。こちらにトライしてみた。

https://clickpost.jp/

2)商品への質問

これは出品してみないとわからないが、まともな質問もあるが同じことを重ねて似たような質問を繰り返してくる輩もいる。

これまでの例では、スポーツウエアのサイズについてでした。メーカーのサイズ表のリンクを掲載し、実測でのサイズも表示してありましたが、さらに、実測で丈、裾幅、など細かい質問でした。同じ意味の質問が2回、対応しても何らリアクションなく、入札に至らずでした。その後、他の商品に同じ人からこの値段なら札入れるけど、値下げしてくれませんか、と。

ここまでくると、対応のしようがないのが現実。

3)発送を先送りするリクエスト

希ではありますが、留守にするので発送を1週間程度先にしてほしい、との要請がある。支払いが済んでから2週間程度ならヤフオクのシステム上は待てるのですが、これが意外と神経を使う、発送を忘れてはいけないと。個人差があることですが。

 

 


2015年10月19日、アディスアベバ到着後のメモ

2015年10月、アディスアベバ到着後のメモ。

今回はなかなか時差が取れない。アジスに来て5日目、この週末に時差が解消できるかと思ったが夕食の後、寝てしまい、夜中に目が覚めた。このパターン、夕食後に眠くなり夜中に目が覚め、二度寝をする日が続いている。2400mの高地なので眠りが浅いのかもしれない。
アジスに来る前にNYCを往復、その時の時差を解消できぬまま、こちらに来ていることも影響しているかもしれない、移動中、寝られる時に寝てきたのだがもっと体を動かすべきだろうか。
 
アジスの気候、一日の気温の変化は12-25度、暖房が必要なほどまで下がらないが朝晩は肌寒いので上着が必要、日中は日差しが強い、そして乾燥している。日差しを避ければ過ごしやすい。
 
逗留先は予算をオーバーしているホテルから予算内に収まるサービスアパートメント的なゲストハウスへ移った、どうも日本大使公邸の裏側のようだ、部屋から目の前に見える建物が公邸だろう。ここはキッチンが付いているので比較的自由度が高く快適、出発前にタシケントとエレバンで使っていた包丁が見つからなかったのが悔やまれる。
 
ここを決める前に事務所へ徒歩圏のサービスアパートを探したが不便で予算超の物件ばかりだった。ここだけ、レストランやグローサリーが多く市場も近くにあり、しかもリーズナブルだった。構えはゲストハウスだが機能的には問題ない。今回は時間を掛けず、サッと決めた、他に良い物件があれば移ることも可能だからだ。
 
市場周辺には中国人商店がいくつかあり、中華食材や中国野菜なども売っているし、中華料理屋や韓国料理屋もある。
 
アジスに来て気にはなったのが頻繁に発生する停電だ。事務所でも日中、自家発電へ頻繁に切り替わるし、政府系の事務所ではバックアップがないので仕事にならないと聞く。今朝も発電機の音で目が覚めた。電力普及率が15%(2005年)、最新データが見つからないがサブサハラ平均26%を大きく下回る。最近、新たな水力発電所が完成したと聞いているので発電設備量は十分なのかもしれないが送配電に問題があるのだろうが売電優先とも聞く。
 
追々この国の現状を精査していかねばならないが、直感的にこの国は冷戦構造の崩壊とともに中国を模範とした社会主義市場経済指向ではないかと感じる。


Saturday 16 October 2021

2012年初頭に購入したMacBook Pro (13-inch, Late 2011)

 2012年初頭に購入したMacBook Pro (13-inch, Late 2011)、メモリを16GBに増設し、OSをこの機種が更新できる最新OSであるHigh Sierraまで更新した。

 現役で不自由なく使えている。

欲を言うならばHDDのSSDへの換装だろうか。


 

Saturday 9 October 2021

一般道(国道1号、23号、246号)で東京・名古屋を往復ー2021年第4回

一般道(国道1号、23号、246号)で東京と名古屋を往復した、今年になって4回目であろうか、1月、4月、7月、そして今回の9月と。気が付いた点を備忘録的にメモを。

第4回目の往復

9月25日(土)

目黒通り>環八>第三京浜>横浜新道>西湘バイパス>箱根新道>国道1号BP>国道23号BP

如何に早く沼津まで行くかで全体の時間が決まってくる。つまり沼津から先のルートの選択は一つしかなくBPが整備されており信号少なく平均走行速度が上がる。

横浜新道をそのまま行くと新湘南BPになるが、距離短くそれほど時間を稼げないので藤沢ICから国道1号へ入り、辻堂駅への交差点を左折、駅手前で東海道本線のアンダーパスを潜り、藤沢からの戸塚茅ケ崎線(県道30号)の交差点を右折し、国道134号、西湘バイパスへ入った。

西湘BPの西湘PA、工事中だった。箱根は雨か?

西湘BPから箱根新道(有料道路だったので標識は緑色)へ、そして、峠を越えて三島、沼津へ。沼津BPの市内、道路幅員は広いが信号が多い。そして静清BPで静岡>藤枝BP>(ここから車線数が4車線になる)掛川BP>袋井BP>浜名BPと一気に道の駅潮見坂で小休止、その先はもう愛知県、国道23号BPとなる。

 

浜名BPの道の駅潮見坂 、浜松方面の太平洋

 

 道の駅潮見坂、すぐ先が県境、国道1号と国道23号の分岐、渋滞する


道の駅潮見坂で季節外れのスイカ(豊橋産)1980円と冬瓜250円をゲット 

道の駅潮見坂>国道23号BPで蒲郡まで、ここでBPが切れている、現在、工事中。蒲郡市内を経由して国道23号蒲郡ICからBPへ、そのまま
 


走行距離395㎞、 走行時間8:53、平均時速44㎞/h、燃費11.8㎞/L。平均時速44㎞/hは渋滞が少なかった結果であろう。

9月28日(火) 

国道23号BP>国道1号BP>国道246号>環七>目黒通り>

豊橋のスイカは大当たり、美味しくいただきました。往路の切り返し、沼津までは同じルート。


復路は沼津から国道246号、裾野BPへ入り、そのまま世田谷まで走った。道の駅富士で既に日没でした。

走行距離398㎞、走行時間9:26、平均時速42㎞/h、燃費11.9km/L。往路より若干時間を要している。その要因が箱根新道、西湘BP、横浜新道、第三京浜なのか、とも。確かに市街地を走行するのは辻堂付近だけ、それ以外はほとんど自動車専用道路のような道路ばかり。
 
ガソリン、近所のシェルでハイオクが161円/Lでした。満タンにして往復でき13L程度残っていた。

 

Friday 8 October 2021

甲州街道を独走したエチオピア帝国のアベベ・ビキラAbebe Bikila選手

1964年、東京オリンピックのマラソン、ちょうどこの季節だったであろう、エチオピアのアベベ・ビキラ(Abebe Bikila)選手が甲州街道を駆け抜けローマ大会に続いて金メダル。アベベの出身部族であるオロモ族はエチオピア最大の部族かつマラソン等の長距離競走に多くの選手を輩出。先のリオデジャネイロオリンピックのマラソン銀メダルもオロモ族。

アベベは19歳でエチオピア皇帝、ハイレ・セラシエ1世の親衛隊に入隊、朝鮮戦争に従軍するため釜山まで行くも直ぐに休戦、その後、軍隊内で能力を見出されローマオリンピックのマラソンで優勝、アフリカ黒人に初の金メダルをもたらした。そして、次の東京オリンピックでも金メダルと2大会連続の快挙を成し遂げた。

リオ銀メダルリストはゴールする際、両手を交差し抗議のゴールだった。その後、2018年4月にエチオピアでは政権交代が進みオロモ出身のアビィ首相が誕生している。

エチオピア人の名前

エチオピアには苗字の概念がありませ ん。 最初の名前が本人に名付けられた名 前であり、2番目は父親の名前、3番目 は祖父の名前です。 相手に呼びかけると きは、本人に付けられた最初の名前を使 います。

Sunday 3 October 2021

ヤフオク落札メモ⁻商品の記載内容と実際

最近、畑仕事に用にとJ.Pressのワイシャツを1000円で落札した。古着でも良い状態であれば畑仕事には問題ない。しかし。商品状態の説明と実際がかなり異なっていたのでメモを残しておく。

それは袖口が擦れて破れていて、とても出品者が申告している「コンデションB傷や汚れ少なく中古品として良い状態」、には程遠いし、写真に袖口を掲載していなかった。

同じ出品者から同じ値段で類似品を落札しているが、そちらは袖口の写真が掲載され擦れて破れているということはなかった、商品タイトルで異なったのは美品と記載されていたこと。

教訓:

1)古着は高リスク、よく写真を観ないと難しいし、各部の写真を掲載していない場合は要注意。

2)古着の商品説明はサイズは客観的ですが、状態は主観的なので要注意、この商品のようなことがある。

賞品状態の説明、以下、抜粋

出品タイトル: 良品!J.PRESS ジェイプレスドレスシャツ ボタンダウンシャツ ストライプシャツ長袖シャツ 長袖 アイビー トラッド メンズ

[ 商品のご説明 ]
◆ブランド
ジェイプレス
◆カラー
白系
◆サイズ
表記 38-82
実測cm 肩幅44 身幅53 袖丈60 着丈80
※誤差はご容赦願いますm(_ _)m

◆コンディション・・B

A・・新品.新品同様
B・・傷や汚れ少なく中古品として良い状態。
C・・やや傷や汚れあり、中古品として普通レベル。
D・・目立つ傷や汚れあり、着用や使用に問題無し。
E・・破れ、大きな汚れ着用や使用に問題あり。
※デニム、味が出て価値がある商品は除く

◆コメント
トラッドスタイルの定番、ジェイプレスのドレスシャツになります。
ボタンダウン仕様、定番のアメトラやプレッピースタイルによく合います。
目立った傷汚れ無く比較的良い状態です。

Friday 1 October 2021

富澤商店の強力粉「春よ恋」でイギリスパンに挑戦

2021年10月 

パンを焼くことにトライし始めたのは2020年になってから、以前、カジノ(仏のスーパーマーケット)で買ったカンパーニュの粉を持っていたからである。それがひととおり終了したので強力粉を買うべく検索したところ、富澤商店を見つけた。幸い、田園調布にあったので行ってみた。後にもっと近い恵比寿ガーデンプレイスにもあったがこちらはそのうちに閉店してしまった、恵比寿三越に合わせてなのかよくわからないけど。そしたら、恵比寿駅にアトレにもあったので移転したんだろうと。

富澤商店の強力粉春よ来いでイギリスパンに挑戦


 「春よ恋」

レシピは富澤商店にリンクしていた

 

母の果樹園で採れたブルーベリーでジャムを!

 母が最初に植え、妹が増やした畑のブルーベリー、食べる人がいないみたいで妹が冷凍しておいてくれた、それを持ち帰りしてジャムにした。1.5㎏くらいはあったのだろう、3袋。

材料:

ブルーベリー1㎏

グラニュー糖 150g(糖分15%にしたので)

レモン代わりのクエン酸

砂糖の量は通常は30%とどのレシピにも書いてあるが、それではやや甘いのその半分の15%にして作ってみた。

結論から言うと、冷やしたあとでヨーグルトに入れて食べてみるともう少し甘くてもよかったかという印象なので、次は20%、25%くらいで作ろう、まだ、0.5㎏のこっているので。

作り方:

1)鍋に冷凍ブルーベリーを入れ、煮込む

2)解けて液状になったところでグラニュー糖を入れる、今回は15%ととして150g

3)通常はレモンを入れるが、手元にないので代替品のクエン酸(レモンのほとんどがクエン酸) を10g