Friday 30 April 2021

ライブエイド(LIVE AID)1985年7月13日-エチオピア飢餓チャリティーコンサート

ライブエイドに先立つ1984年、エチオピアで起こった飢餓を受け、イギリスとアイルランドのロック・ポップス界のアーティストが集まってチャリティー・プロジェクトであるバンド・エイド (Band Aid)が 結成され、発起人のボブ・ゲルドフとミッジ・ユーロにより書かれた「Do They Know It's Christmas?」を1984年12月3日にリリースし大きな成功を収めた。

これに触発された形でアメリカではハリー・ベラフォンテが同様のプロジェクトを提唱する。まずライオネル・リッチー、そこからマイケル・ジャクソン、スティーヴィー・ワンダー、クインシー・ジョーンズら数々の大物アーティストが呼びかけに応じ、最終的に参加アーティストは45人に達した。

マイケル・ジャクソンとライオネル・リッチーが共同で曲を書き、クインシー・ジョーンズがプロデューサーし、1985年1月28日にレコーディングが開始された。プロジェクトは「United Support of Artists」のイニシャルとアメリカ合衆国の略称との二重の意味で「USAフォー・アフリカ(USA for Africa, United Support of Artists for Africa)」と名付けられ、3月8日、「ウィー・アー・ザ・ワールド」をリリースした。

そして、ライヴエイド(LIVE AID)はバンド・エイドを提唱したブームタウン・ラッツのリーダー、ボブ・ゲルドフが中心となって「1億人の飢餓を救う」というスローガンの下、「アフリカ難民救済」を目的として、1985年7月13日開催され。その呼びかけに賛同した多くのミュージシャンが国とジャンルを越えて参加した。

ライブエイドは英国ロンドン郊外ウェンブリー・スタジアムとアメリカ、フィラデルフィアのJFKスタジアムで開催され、開催総時間は計12時間にびぶ計84か国に衛星同時生中継された。

当日、来賓としてチャールズ皇太子とダイアナ妃が招かれた。映画ボヘミアンラプソディの冒頭の映像に映し出されているようにこのライヴエイドの発起人であるボブ・ゲルドフも、この2人と一緒に入場している。人権問題に大変な関心を寄せていたダイアナ妃の意向でこの2人の出席が実現した。

クイーンは6曲メドレー構成とし「ボヘミアン・ラプソディ」(短縮版)、「RADIO GA GA」、「ハマー・トゥ・フォール」、「愛という名の欲望」、「ウィ・ウィル・ロック・ユー」(短縮版)、「伝説のチャンピオン」を披露した。そのライヴ・パフォーマンスは他を圧倒しボブ・ゲルドフも彼らを絶賛した。この出演が新たなクイーンへの大きな転機となった。

そしてこのステージの模様はクイーンとフレディ・マーキュリーを題材として2018年に公開された伝記映画『ボヘミアン・ラプソディ』にて細部に至るまで忠実に再現されている。

日本ではフジテレビとニッポン放送が放映権を取得しTHE 地球CONCERT LIVE AIDという番組で放映した。新宿アルタ特設会場でライヴエイドの特別番組を放送した。また、環八沿いの用賀デニーズの駐車場に移動式の巨大スクリーンを設置しライヴエイドを生中継した。

日本のアーティストもメイン会場以外から出演、以下の4組のライヴ映像が全世界に中継された。

オフコース「ENDLESS NIGHTS」

矢沢永吉「苦い雨」「TAKE IT TIME」

LOUDNESS「Gotta Fight」「CRAZY NIGHT」

佐野元春「SHAME -君を汚したのは誰」


その他、以下のアーティストが参加した。日本の番組に出演したという意味なのだろうか。

チェッカーズ「ギザギザハートの子守唄」

チャゲ&飛鳥「棘」

杏里「16BEAT」

さだまさし「まほろば」

南こうせつ「風をくらって」

安全地帯「悲しみにさよなら」

イルカ「もう海には帰れない」

谷村新司(元「アリス」)「12番街のキャロル」

長渕剛「勇次」

HOUND DOG「BAD BOY BLUES」

ラッツ&スター「WHAT'S GOING ON」

THE SQUARE「OMENS OF LOVE」

杉山清貴&オメガトライブ「ふたりの夏物語」

白井貴子&Crazy Boys「FOOLISH WAR」

柳ジョージとハーレム少年聖歌隊「Having A Party」

上田正樹「東京エキスプレス」

中原めいこ「ロ・ロ・ロ・ロシアンルーレット」

DANGER(忌野清志郎・どくとる梅津バンド)「はたらく人々」

(主にwikiより)

【再掲】原宿裏通り ブラームスの小径からフォンテーヌ通り、モーツァルト通りへ

2013年4月に書いた文書です。

原宿裏通り ブラームスの小径からフォンテーヌ通り、モーツァルト通りへ

▼ブラームスの小径

渋谷で待ち合わせ、早稲田でのセミナーの後少し時間があったので、原宿で降りて明治通りを歩こうと思い改札を出た。

表参道へ向いながら、ふと「ブラームスの小径からモーツァルト通り」をしばらく歩いていないなあと思いだし、竹下口へ戻り、竹下通りを歩き始めた。

角の吉野家はしばらく変わっていないが、他は記憶にない。DAISOの前のT字路を入る。以前はなんだったのか覚えていないが、空間的にこういう経路だったような記憶、元は小川なのでそういうことを念頭に歩いた。

写真左がLeseineルセーヌ2号館、右が1号館 




やや曲がった小路を行くと、ルセーヌがある。この店は変わっていない記憶だが最初に行ったのが80年代初頭だったのでどうだかわからない。店のHPには21周年、つまり、1994年からとなるので違うかもしれない、しかし、建物は変わっていないような印象だ。

 最初にこの小路を歩いたのは、社会人になってからだ、なんとなく原宿を歩いてみようと思い竹下口から竹下通りを歩き始めたら、横道があったの入ったら小路があり奥へと誘われた。そしたら洒落たカフェがあり、そこでコーヒーを飲んだ。

原宿竹下通りとそのイメージからは程遠い、静かな、かつ洗練された雰囲気がそこにはあった。そのカフェがルセーヌと同じ場所だと思う。後にこの小路を「ブラームスの小径」ということを知った。

ルセーヌ

http://www.luseine.com/contact.html

http://r.gnavi.co.jp/p251800/ 

さらに奥へ進むと、感覚的には竹下通りと並行しているであろう、よって、この

まま行けば明治通りだということは容易に想像できた。


▼フォンテーヌ通り

少し進むと階段がある、以前は橋だったのかもしれない。地形のせいか道路との取り付きが複雑だ、これを超えてまっすぐ進む。ここからが「フォンテーヌ通り」と呼ばれている。この通りを少し歩くと右側に中庭に噴水のあるフォンテーヌ原宿ビルが見えてくる、このビルを含めてこの辺は美容室が集まっている。

しかし、ここが「フォンテーヌ通り」という名が付いていたとは認識していなかった。このフォンテーヌ原宿ビルが80年代初頭から存在したかどうかは記憶にない。

▼モーツァルト通り

そして、その先、明治通りとの合流手前に、静かなカフェ、ヴォルール・ドゥ・フルール(花泥棒)があるがこの辺りを「モーツァルト通り」と称している。通りの名の由来は、モーツアルトの曲だけを流すCasa Mozartが通りにあったからと言われている。下記のことだと思うがカフェではなく音楽サロンだ。

Casa Mozart

http://casamoz.org/index.html

ヴォルール・ドゥ・フルール(花泥棒)、下の写真。

http://cafevdef.exblog.jp/  


■小路は明治神宮を水源とする小川の暗渠

 この小路は元小川ということは述べたとおり、つまり「ブラームスの小径からモーツァルト通り」は、、穏田川の支流、渋谷川水系の元小川で現状は暗渠化して歩道となっている。

 明治神宮御苑の清正井の湧水が水源となり、花菖蒲田へ流れ南池へ、そして、山手線をくぐって竹下通り、 ブラームスの小径、モーツァルト通りへ、そして、明治通りをくぐって新宿御苑を源流とする穏田川へラルフローレン表参道付近で合流する。 「穏田橋」の欄干が残されているようだ。そして、穏田川を暗渠化しブティック街と化しているキャットストリート(旧渋谷川遊歩道路)ととなる。

 その後、キャットストリートは明治通りに合流する、穏田川は明治通りをくぐって宮下公園沿いに流れ、渋谷駅の下、宮益橋で宇田川と合流し渋谷川となり、国道246号線の下をくぐり、ここから開渠となり実際の川が見られる。

 渋谷川は山手線に沿って流れ、恵比寿・広尾方面へ流れ、天現寺橋では根津美術館内の池と有栖川宮記念公園内の池(以前は青山、麻布に大小の水源が存在した)が水源の笄川と合流し、古川となり、浜崎橋で東京湾へ注ぐ。

Tuesday 27 April 2021

PDFのパスワードを解除する

 パスワードで保護されたPDFがよく送られてくるが、ハンドリングが悪い、よってパスワードを解除して手元に置いている。

その際、このパスワードを解除する必要がある、その方法は以下の通り。

Acrobatから

ファイル、プロパティ、セキュリティ

セキュリティ方法を「セキュリティなし」へ変更する

保存する。

PDF ファイルのパスワードを解除する方法

https://helpx.adobe.com/jp/acrobat/kb/how-to-remove-password-of-pdf-files-jp.html

 

 


エチオピアの食事

エチオピア高原の食事は低地のそれとは異なる。

エチオピアの主食のひとつにテフというイネ科の穀物を発酵させて薄く焼き上げたインジェラがある。発酵させたあとに焼き上げるので若干酸味があり、外国人にはそれが苦手な人もいる。

インジェラの上に載っているのはバイヤイネットである。肉料理では赤トウガラシをふんだんに使うものもあるが、バイヤイネットの味は総じてマイルドである。バイヤイネットはエチオピア正教会で肉食が禁じられている日に主に食される豆や野菜の盛り合わせである。エチオピア正教会では、肉食を禁じる「断食」が、水曜日と金曜日、さらにイースターなどの大きな祝祭日の前には長期間行われる。普通の信者でも断食期間は年間180日に及ぶ。

続世界珍食紀行(アジア経済研究所)

https://www.ide.go.jp/Japanese/IDEsquare/Column/ISQ000009.html

エチオピア正教

4世紀にフルメンティ(フルメンティウス)が、現在のエチオピア北部のアクスム王国で布教したのがエチオピアにおけるキリスト教の始まりとされ、アクスム王国は333年頃にキリスト教を公認した。エチオピアでは、イシス信仰、ユダヤ教経典『タルムード』編纂以前のユダヤ教、それにキリスト教が合わさり、特有のキリスト教が根付いた。

430年にコプト正教会の統制下に入り、451年のカルケドンの公会議(第四全地公会議)でコプト正教会は異端とされ、キリスト教の主流から分裂しエチオピア正教会も独自の路線を歩んできた。

キリスト教以前から存在していたユダヤ教の影響もあり豚肉をタブーとしているのはそのひとつである。旧約聖書のレビ記には禁止食物が列挙されており、蹄が割れていても反芻しない動物(たとえば豚)や、ひれや鱗のない水中生物(エビ、カニなど)がそれに含まれる。

1959年にコプト正教会から分離し、独立教会となった。また、エチオピア帝国時代は国教とされていた。1993年のエリトリア独立後、一部がエリトリア正教会として分離した。

各教会には、「タッボット」と呼ばれる、契約(モーゼの十戒)の箱のレプリカとされる、聖遺物があり教会内で最も神聖な物とされる。

特徴的な習慣として聖堂内で靴を脱ぎ裸足になる。エチオピアでは一般の家屋に入る際に靴を脱ぐ習慣は無く、聖堂で靴を脱ぐことは家屋に入る際の延長線上にある習慣ではない。これは旧約聖書の出エジプト記(3章5節)において、その立っている場所が聖なる場所であるので履物を脱ぐようにモーセが神から命じられた場面に由来する習慣であり、神への畏怖を表しているとされる。


正教会の大斎

 2021年の大斎は3月15日から5月1日までとなる。大斎は正教会で最も厳格な行事でマースレニツァ後に始まり、復活大祭(パスハ)まで48日間続く(キリストの斎戒を記念する40日と2日の祝日(ラザリの土曜日と聖枝祭)と受難週間)。

大斎中は動物性の食品を食べてはならない。食事制限の目的はキリスト復活を祝う準備をするために心を浄めること。

https://jp.rbth.com/lifestyle/84948-seikyokai-daisaichu-tabeteyoi-mono-ikenai-mono

Monday 26 April 2021

アンマン空港で毎日新聞記者が持ち込んだ爆弾の破片が爆発-2003年5月1日

2017年11月、ヨルダンに赴任したころのこと。

https://ameblo.jp/klubnika331/entry-12326534800.html?frm=theme

 アンマン国際空港(Queen Alia International Airport)を調べていたら、2003年、毎日新聞記者がバグダッドから手荷物として持ち帰ったクラスター爆弾の破片を空港職員が検査中、爆発して職員が亡くなり乗客が重症を負った事件があった。


http://www.asahi.com/03-04/top10/no25.html


以下、記事

ヨルダンの空港で毎日記者の荷爆発、死者 イラク戦の武器か?

(5/1)
アンマンの国際空港での爆発事件をめぐる記者会見で陳謝する毎日新聞社幹部=2日午後4時すぎ、東京都千代田区の同社で
アンマンの国際空港での爆発事件をめぐる記者会見で陳謝する毎日新聞社幹部=2日午後4時すぎ、東京都千代田区の同社で

 ヨルダンのアンマン国際空港の手荷物検査場付近で1日午後6時20分(日本時間2日午前0時20分)すぎ爆発があり、警備員1人が死亡し、3人がけがをした。ヨルダン当局は毎日新聞東京本社写真部の五味宏基記者(36)の荷物に爆発物があったとして五味記者を拘束、事情聴取している。日本外務省によると、五味記者は面会した在ヨルダン日本大使館職員に、バグダッドからみやげとして持ち帰った金属装置が手荷物検査中に爆発した、と語ったという。毎日新聞社によると、装置はイラク国内で拾った「釣り鐘形の物体」で、五味記者は爆発に使用されるとの認識はあったものの「使用済みで爆発しない」と判断し、持ち帰ったという。

 爆発があったのは、チェックインカウンターの手前にある手荷物検査場付近。ヨルダンの国営ペトラ通信はムハンマド・アドワン情報相の話として、アンマン発カイロ行きのエジプト航空機に乗る予定だった五味記者の荷物に入っていた「金属製の物体」を警備員が調べようとして、爆発が起きたと伝えた。

 この物体はイラクで取材していた五味記者が「土産品」として持ち帰ったものとされ、爆発性のある武器のような物と見られる。警備員は即死し、負傷者には一般搭乗客もおり、うち1人は重傷という。

 AP通信によると、アドワン情報相は、五味記者はアンマンで裁判を受けることになると語り、ヨルダンで刑事訴追手続きを受ける可能性を示唆した。また、アンマンの空港当局者がAP通信に語ったところでは、五味記者は「金属製物体」のほかにも敷物や古美術品、絵画などの土産品を持っていたという。

 五味記者は、バグダッド陥落後にイラク入りし、28日に陸路でヨルダンに入り、カイロ経由で帰国する予定だった、という。

 現場ではヨルダン当局による現場検証が続けられ、空港職員が床についた血痕や割れたガラスの破片の清掃に当たった。

 イラクの政権が崩壊して以来、ヨルダンは美術品などの密輸を防ぐため、出入国の際の荷物検査を厳重に行っている。

 ○拘束され「土産」と説明

 ヨルダンのアンマン国際空港で1日、検査中の手荷物が爆発して数人が死傷、毎日新聞の写真部記者が拘束された事件で、在ヨルダン日本大使館の職員が現地時間の1日夜、空港内で記者と面会して事情を聴いた。

 外務省邦人保護課によると、大使館員が現地時間の1日夜(日本時間2日未明)、空港内で行われていたヨルダン当局による取り調べに立ち会うとともに、記者から直接、事故の様子を聴いたという。

 記者が大使館員に説明したところによると、同日午後6時20分ごろ、カイロ行きのエジプト航空便に乗るために出発ゲートで手荷物検査を受けていたところ、金属片が探知機に反応した。空港職員に「これは何だ」と聞かれたのに対し「おみやげだ」と答えたという。そこで職員が手荷物を調べていたところ爆発が起こったという。記者は「おみやげ」について「バグダッドから持ち帰った」と話したという。

 ヨルダン当局は「手榴弾(しゅりゅうだん)のようなもの」との見方を示しているという。外務省邦人保護課では「本人も『おみやげ』が何なのかはわからないようだった。意図的に爆発物を持ちこんだとは考えにくい」としている。

 ○毎日新聞、概要認め謝罪

 毎日新聞社は2日午後、アンマンの空港で起きた爆発事故が同紙記者の手荷物によるものだったと認め、「亡くなられた方におわびします」という談話を発表した。

 同社によると、爆発したのは、五味宏基記者の手荷物に入っていた釣り鐘形の物体。4月11日、アンマンから陸路イラクへ入り、イラク国内の道路脇に放置された車の周囲に散乱していた物体を拾ったという。

 五味記者は現在も身柄を拘束されており、4日にはヨルダンの検察官の取り調べが予定されている。

Tuesday 20 April 2021

タシケントのDedeman Tashkent

 懐かしのDedeman Tashkent、鞍替えです。Wyndham、聞きなれない名ですがRamadaも運営している米国のホテル経営企業とのこと、運営がトルコから米国への移籍となる。大家に変化はないと推察される。

Dedemanは、既存のDustlik Hotel を2003年に改装してDedeman Silk Road Tashkentとしてオープンした。部屋はやや狭かったが、一人では十分な広さ、それに仕事ができるデスクがあり重宝した。ネットも部屋で使えた。

ただし、暖房のコントロールは窓の開閉で調整していたが。朝食は非常に豪華で、トルコのホテルと変わらない程度に、ハープを生で演奏していた、など思い出深い。外交使節団や外国人ビジネス客が多かった。地下鉄駅が近く、アライバザールがその前にあった。当初はかなりリーズナブルな料金だったがその後値上げした。

禍根の品川区の池上線上の公園設計

「禍根」と題したのはこの公園自体ではない。

思うところありここを訪れるのは30年以上ぶり、20代後半に再就職した建設コンサルタントで担当した池上線の人工地盤上の2公園設計(品川区)の場所、品川区荏原図書館に来て地図を見たら直ぐ近くだったので蟠りが消えていなかったが思い切って来てみた。

当時、設計にあたりここをどういう空間と認識すべきか等はっきり思い出せないが時は重要だと時計と日時計(子供達向け)を入れ踏切の痕跡、そしてゲート的な列柱など、転職期間中の友人に手伝ってもらい設計はしたが施工管理はせず。上司と業務管理で揉めた、納得いかず退職しようと考えた、が海外業務の部署へ直後に異動になりその気持ちは何処かへ。その前の年末年始に3週間の有給をヨーロッパ旅行で消化したら部長が心配していた。

海外業務は国内の自治体とは異なる視点の置き方、持ち方で切り込む必要がありこちらは会社でも有名な厳しい上司であったが最初のタイ区画整理事業適用調査では多くを学んだ。その前にカルカッタ都市交通施設FSの準備で初海外出張がインドとなった(この案件は後に円借款事業を形成した)。バンコクを経由しているしメインはタイだった。この仕事をしていた1989年の11月にベルリンの壁が崩壊した。





 

米国中西部で不評を買ったPV - I Want To Break Free

  米国中西部で不評を買ったPV、フレディ・マーキュリー孤独な道化を読んでいて認識、キリスト教保守派が多い地域。ジョン・ディーコンの作詞作曲、1984年4月のリリース、欧州よりも保守的な米国、これが現実だった。 

Queen - I Want To Break Free (Official Video) 

youtu.be/f4Mc-NYPHaQ

Tuesday 13 April 2021

ベルリンの国境だったチェックポイントチャーリー

 今は観光地になっている、東西ドイツ国境であった東西ベルリンの境界、1985年8月8日(木)にこのCheck Point Charlie通過して東ベルリンへ一日ビザを取得して滞在した。そして、ここから西ベルリンへ戻ったのであった。

一日ビザは25ドイツマルクを東ドイツマルクへ両替することが給付条件であった。

 この通りはFriedrichstraße、正面通り上に屋根が見えるところが国境だった。徒歩で通りの横を歩いて行った先に東ドイツ側の入管があった。チェックポイントチャーリーの手前に銀行があり、そこで確か東ドイツマルクへ両替した。西ドイツマルクと1:1だったが、戻ってから残金を同じ銀行で両替しようとレートを見たら、5分の1になっていてた。残っていた20東ドイツマルク、今でも大事も持っている。数年後に東西ドイツが統一されるなど一片もこの時は考えなかった。

 なぜ故にこの写真が出てきたのか、Kodachromeを検索した時なので、この写真はKodachromeで撮ったことを何処かに記したのかもしれない。

 2010年にパスポートの増補をしにベルリンへ行ったときここを再訪した。
1985年8月8日撮影

昭和の建築「銀杏荘」文部科学省共済組合渋谷宿泊所

昭和の建築「銀杏荘」文部科学省共済組合渋谷宿泊所(渋谷1-19-2)、既に閉館(2006年)していた。これは2015年4月当時の写真、今はどうなっているのだろうか?



(2015年4月12日撮影)

一時、シブヤ大学が使っていたようだ。

https://www.shibuya-univ.net/classroom/detail/22/

シブヤ経済新聞抜粋

https://www.shibukei.com/headline/3933/

昭和42年(1967年)に開設され文部科学省共済組合の渋谷合宿所として運営を続けてきた、青山「こどもの城」近くの「銀杏荘(いちょうそう)」(渋谷区渋谷1)が12月28日に閉鎖される。

 昭和の懐かしさが残る旧式建築が渋谷周辺エリアでは稀少な存在となっていた同館は、青山にも近い好立地に位置することから、複合デザインイベント「デザインタイド」のサテライト会場(主催=ソニークリエイティブセンター)や「シブヤ大学」の講義にも使われた場所。

建物自体は昭和20年代半ばに建設された、同42年より東京大学が運営に着手。地下1階・地上3階のビルには客室21室をはじめ、会議室や談話室、宴会場を備え、これらの設備を一般にも開放していた。施設閉鎖について文科省共済組合は、建物の老朽化が主な原因としている。

[広告]

南青山5丁目交差点のAoビル(2015年4月12日)

ふと思い出して。

Ao Building is standing at R246, Aoyama Street.

南青山5丁目交差点、国道246号線(青山通り)。この辺り、やたらとフェラーリが多い、表参道も近いし、今日は日曜で晴れだ。(2015年4月12日)

このビル名は、Ao、2009年3月に開業している。
Ao

このビル、紀伊國屋ではなく「紀ノ国屋インターナショナル」があった場所、よくみたらありました、右の建物地下1階に。こちら側の住居表示は北青山三丁目となります。手前が南青山五丁目。

自転車でフラフラと散策していたのであろう、お目当ては都営青山アパートだったはずだ。



Monday 12 April 2021

ロシア製のアーモンド、ゴマ、ヒマワリのナッツとシードバーкозинак(コジナキ)

 ロシア製のアーモンド、ゴマ、ヒマワリのナッツとシードバー(コジナキ)、業務スーパーで見つけた、ここはいつも楽しませてくれる。

козинакというのがこのお菓子の名前でアゾフスカヤは会社名、製造所はロストフ州アゾフ市。これ美味い。

ロシア語、アルメニア語、カザフ語、キルギス語、アゼルバイジャン語、ウズベク語、そして英語の説明、主に旧ソ連圏向けでしょう。

グルジアのクリスマスや年越しに欠かせない伝統菓子で、熱した蜂蜜に砂糖を加えキャラメル化させ、ローストしたひまわりの種、クルミ等のナッツを合えた後、形を整え、冷まし、包丁でカットして作られる。

козинакコジナキは元々はグルジアのお正月のお菓子とのこと。
http://my-country-georgia.blogspot.com/2017/12/blog-post_29.html





 

 

iPhoneのアイコンが消えた後に元に戻す方法

無意識のうちにiPhoneのアイコンが消えることがある、それを復活させる方法。

リセットする方法しか見つからない、リセットとは出荷時ということ。 そうじゃなくて消えたのだけ、復元させたいんだけど。

 アプリの再インストールかな?

クイーンを南アに呼んだソル・カーズナー氏

1984年、アパルトヘイト体制下の南アにクイーン公演を招致したのは

ソル・カーズナー氏(1935-2020年):南アフリカの先見の明のあるホテル経営者

https://japan.cnet.com/release/30431937/

2020年3月にお亡くなりになっている。

未踏の多摩地区へ車で行ってみた(西武多摩湖線萩山駅徒歩7分の場所)

 西武多摩湖線萩山駅徒歩7分の場所まで所要があり、電車で行こうか車で行こうか、電車のが絶対に早いくて安いと思いながら、車で行ったことがないエリアだったので車で行ってみた。そもそも萩山駅は初耳、えきすぱあとによれば拝島行きに乗れば小平の次の駅とのこと。 

目黒駅-高田馬場駅-萩山駅、自宅から目黒駅まで徒歩18分、電車の所要時間は46-54分、萩山駅から徒歩7分、よって、片道所要時間は71-79分となる。料金は片道472円。

車の場合は、

往路:

自宅-目黒通り-環7-R20-環8-青梅街道-新青梅街道-久米川-萩山

復路:

萩山-青梅街道-府中街道-新府中街道-東八道路-環7-目黒通り-自宅

車の記録から 

走行距離68km、

走行時間3:25、

平均時速20km/h、

燃費7.9L/km

単純にガソリン代のみの費用は154円/Lx9L=1386円

思い出の中目黒の名店

中目黒の名店、GTタワーの再開発前から、中目黒アトラスタワーの再開発前からあった店はほとんどなくなってしまった。東横線のガード下にあった店もだな。

筆者の思い出深いのは七舟、

中目黒GTタワー:http://nakamegurogt.jp/index.php

中目黒アトラスタアワー(ナカメアルカス):http://www.nakamearukas.net/


2014年8月に閉店していた中目黒の七舟ですが、時代の趨勢なのかこのような個人経営の店がどんどん閉店している。

この七舟がある中目黒の目黒銀座も90年代にあった店はもうほとんどない。

1.七舟(2014年8月に閉店)

上目黒2丁目

https://tabelog.com/tokyo/A1317/A131701/13008149/



2.喜道庵(2019年1月18日で閉店)
上目黒2丁目、東横線のガード下にあった蕎麦屋。耐震補強工事でガードの反対側に店を構えていた。が、50年の歴史に幕とのこと。昼夜、よく通った。温泉卵定食をよく食べた、かけそばと温泉卵+かやくご飯の軽目の定食、蕎麦の出汁が美味しかった。  

https://tabelog.com/tokyo/A1317/A131701/13059321/

3.トラットリア・ピッツェリア・サルヴァトーレ(アルタムーラ

上目黒1丁目、

ランチのオプションの一つだった。

【閉店のお知らせ】

トラットリア・ピッツェリア・バール サルヴァトーレは本日をもちまして、閉店させていただくこととなりました。
1995年春の誕生から21年、日本で初めてナポリの名工のつくる釜を導入し、本格ナポリピッツァの先駆けとして中目黒で営業をしてまいりました。
本日まで、本当に多くの方に温かく見守っていただきましたこと、感謝申し上げます。

2016年12月に店名が変わりアルタムーラへ。

3.キッチン@@@

洋食屋、名前を忘れたがガード下、サルヴァトーレの手前にあった。ガードの耐震補強での移転かその前に既に閉店だったのかもしれない。よく昼や夜に通った。

4.山手通りイタリアン

中目黒の老舗イタリアンだと1989年に会社の先輩に聞いた。上目黒3丁目の山手通り沿いにあったイタリアン、2階もあったがそのうちに1階だけになった。パスタをよく食べた。

5.イムアロイ ()

1990年代中頃にオープンしたのだろうと思う、上目黒1丁目、現在のアトラスタワーの敷地、山手通りから少し中へ入った路の左側にあり、右側に釜めし屋の前にあった。本格的なタイ料理でよく通った。

アトラスタワーの再開発で移転し、再度、中目黒駅の青葉台側の山手通りに戻ってきて、コロナ禍の前あたりに、橋の近くで再開かと思っていたが、違う店になっていた。

同じ名前のタイ料理屋が上野にあるが関係があるのか否かは不明。

6.手打ちそば芙蓉庵

上目黒2丁目、GTタワーの中で営業中、GTタワーの再開発の前から手打ちそば。

蕎麦団子も美味しい。

7.ビストロ麻里根

上目黒2丁目、GTタワー再開発前は、芙蓉庵の前にあったこじゃれたビストロ(カジュアルフレンチ)、GTタワーができてからしばらく一角で営業していたがそのうちに韓国料理屋になって、その後は記憶がない。

8.釜めし屋

90年代、アトラスタワーの再開発前にイムアロイの反対側にあった釜めし屋。再開発で閉店してそのまま。 権利がどこかの他の店になっているのかもしれない。会社の同僚と時々夕飯を食べに行っていた店。

9.すき焼きランチの店

ほとんど記憶だけ、駅からガード沿いを代官山方面へ、目黒川を渡った左側の1階にあった。クルン・サイアムというタイ料理屋の隣のビルの下にあった。すき焼きランチがリーズナブルだった。

10.藤八

以前の場所になかったが山手通り沿いに看板を見かけた。

Saturday 10 April 2021

新生銀行とあおぞら銀行

新生銀行とあおぞら銀行、バブルが崩壊し不良債権が多かったのか、外資に売却され政府資金を注入されて救済されたがその詳細はまだレビューしていない。

新生銀行;旧日本長期信用銀行

あおぞら銀行;旧日本債券信用銀行

新生銀行が創設されたときに口座を開設し1万円を預金した。他に使い道がないかと思案している。海外送金とか、受け取りとか、など。

Tuesday 6 April 2021

蕎麦が値上げー米中関係激化とコロナ禍で

蕎麦が値上げする、日経モーニング+の受け売りですが。

その背景は中国での栽培面積減少とロシア産の流通減。中国は米中対立激化で国内でトウモロコシや大豆の栽培面積を増加させ、粟や稗より価格が安い蕎麦がその煽りをうけて減少。

そして、蕎麦の生産量が世界約50%のロシアはコロナ禍で輸出停止、とのこと。よって

国産蕎麦は北海道産が半数以上を占める、天候により価格変動が激しく、中国産よりも高い。

値上げは20-30円とのこと。価格を抑える努力として蕎麦ロボットの導入も視野に入っているようだ。










Monday 5 April 2021

合いびき肉でハンバーグを作ってみた

2021年4月5日

ハンバーグを作ってみたくなり、ネットでレシピを確認したらそれほど難しくないことが分かった。材料は肉以外は全て手元にあったので、

ハンバーグ

合いびき;約500g

ソースは

つづく


IIJmio格安SIMのギガプランへ更新

 格安スマホ各社が大手携帯電話会社の値下げに伴い、さらに、お得なプランを発表し、4月1日以降、変更が可能になってきた。よく広告で表示されるソニーのNUROが気になったのですが、現在のIIJmioでも同じようなギガプランをリリースしており、それならばと変更手続きを行った。

https://mobile.nuro.jp/

IIJmio

https://www.iijmio.jp/

IIJmioは2017年1月から使用している音声通話SMS付き月額1762円(税込み)のミニマムスタートプランで、通話料は従量制、データ量は月3GBでキャリーオーバする内容だった。


実際に使用しているデータ量は以下の通り(4月8日付け)、繰越分残量が2900MBで4月末日まで有効。ほとんど使っていないことになる。バンドルは翌月末まで有効なので4月末まで有効なバンドルクーポンは3月1日に付与された3GBの残りということか?3月から約1.7GB使用しているが、それはどこで反映されるのかよくわからない。

総残量 5910MB
バンドルクーポン今月分残量(有効期限: 2021年5月末日)
3000MB
バンドルクーポン先月繰越分残量(有効期限: 2021年4月末日)
2900MB

 (IIJmio会員ページ)

 

これが、新しいギガプランだとデータ量が月2GBになり、月額858円でこれは5月分からの適用となる。ギガプランへのプラン変更は無料というメールが届いた。

https://www.iijmio.jp/hdc/spec/

実際には使ってみないとわからないが、これまでの契約内容でデータ量も通話もミニマムで足りていたので(ほとんどWi-Fiを使用)プラン変更の効果はあると期待している。





Sunday 4 April 2021

4月4日は西方教会の復活祭(イースター)

 十字架に磔にされたイエス・キリストが三日目に復活したことを記念・記憶する、キリスト教において最も重要な祭である。

https://www.bible.com/bible/12/MAT.28.ASV

カトリック教会では「復活の主日」、聖公会、プロテスタント等では「復活日」、正教会ではギリシャ語から「パスハ」とも呼び、英語から「イースター」とも呼ぶ。

復活祭は「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」に祝われるため年によって日付が変わる移動祝日であり、日曜日に祝われる。元々は太陰暦によって決められた日であったため、太陽暦では年によってその日付が移動する。

復活祭の日付は、AD325年の第1ニカイア公会議(第一全地公会、現在のトルコ・イズニクで開催)でユリウス暦で統一されたが、16世紀に西方教会がグレゴリオ暦を採用してから東方教会と西方教会で日付が異なっている。

グレゴリオ暦を用いる西方教会では、毎年3月22日から4月25日の間のいずれかの日曜日、東方教会ではユリウス暦を採用しておりグレゴリオ暦の4月4日から5月8日の間のいずれかの日曜日に祝われる。

キリスト教が優勢なヨーロッパ諸国等では、復活祭前の聖金曜日とその翌日の月曜日も祝日に制定されている。

UK:

4月2日 金曜 聖金曜日 Good Friday

4月5日 月曜 復活祭月曜日 Easter Monday

https://www.jetro.go.jp/world/europe/uk/holiday.html

カトリックのフランスやイタリアは復活祭月曜日だけ祝日であるが英国やドイツは聖金曜日も祝日となっている。ロシア正教会のロシアは特に宗教的な祝日は制定されていない。

https://www.jetro.go.jp/world/russia_cis/ru/holiday.html


2021年の西方教会の復活祭は4月4日(日)の今日である。他方、東方教会は5月2日となる。2011年、2017年、2025年は両協会とも同じ日が復活祭である。


西方教会 東方教会

2021年 4月4日 5月2日

2022年 4月17日 4月24日

2023年 4月9日 4月16日

2024年 3月31日 5月5日

2025年 4月20日


復活祭前の典礼:

▼大斎(四旬節)

カトリック教会、聖公会、ルーテル教会などの西方教会では、四旬節は灰の水曜日に始まる。カトリック教会では主の晩さん(聖木曜日)の夕べのミサの前までを四旬節とするが、聖公会、ルーテル教会では復活日前日までを四旬節とする。復活祭前の一週間は「聖週」「受難週」等と呼ばれ、教会暦の中で非常に重要な位置を占めている。復活祭前の日曜日は枝の主日(復活前主日、棕櫚の主日など)と呼ばれ、重要な主日のひとつとされている。


正教会では大斎(おおものいみ)は復活祭の7週前の主日である断酪の主日(赦罪の主日)の日没後から始まり、聖枝祭前日の「ラザリのスボタ」(ラザロの土曜日)の前日金曜日に区切りを迎え、聖枝祭を経て、受難週がある。それぞれの日を、聖大月曜日、聖大火曜日、聖大水曜日、聖大木曜日、聖大金曜日、聖大スボタと呼び、毎日特別の礼拝を行い、イエスのエルサレム入城から受難を経て復活するまでのそれぞれの日を象り記憶する。大斎期間中には祈りと食事の節制が行われ、喜びと浄化の時とされる。エチオピア正教会はこの大斎期間が最も長い。


四旬節および大斎の期間中には肉、乳製品、卵等の動物性の食品節制がある。これら節制されていた肉、乳製品、卵(東方教会では魚肉も)が復活祭の日に初めて解禁になるため、復活祭の正餐の食卓にはこれらの動物性食品が並ぶ。また、卵、バター、乳などをふんだんに使った復活祭独特の菓子パンやケーキが作られる。家禽を飼っている家庭では、四旬節および大斎の期間中に生まれたために食べられずにたまっていた卵をまとめて消費する。


▼復活祭当日

教会暦の区切りは日没頃にあり、教会における復活祭の当日は、一般の暦で言う前日晩から始まる。 ギリシャ正教会は22時過ぎからであった。

正教会における復活大祭における奉神礼は前夜に始まり、夜半課、早課、一時課、聖体礼儀と続けて行われ、夜半課と早課の間には十字行が行われる。これらの奉神礼の際、「ハリストス復活!」「実に復活!」という挨拶が繰り返し交わされ、パスハの讃詞が歌われる。

英語では「He is risen!」や「Happy Easter!」が、ロシア語では「ヴァイーストゥヌ・ヴァスクリェース」(まことに復活した)と答える。日本では「復活祭、おめでとう(ございます)」、「ハッピー・イースター」などが使われる。


▼復活節・復活祭期

復活祭から始まる期間が「復活節」(カトリック教会、聖公会、ルーテル教会)・「復活祭期」(正教会)であり、ペンテコステ(聖霊降臨)の日まで7週間続く。それぞれの教会の教会暦において礼拝、典礼、奉神礼が定められている。

正教会では復活祭期には「ハリストス復活!」「実に復活!」との挨拶が信者間で交わされ、復活大祭からの一週間は光明週間と呼ばれ、斎(食品の節制をはじめとする精進)は行わない。光明週間は復活大祭翌主日(翌日曜日)である、「聖使徒フォマの主日」とも呼ばれる「アンティパスハ(代逾越節)」まで続く。カトリック教会では、復活節の最初の8日間を「主の復活の8日間」と呼び、この期間内には主日(日曜日)ではない平日でも主の祭日のように祝われる。


Saturday 3 April 2021

名古屋製陶所のカップ&ソーサ

名古屋製陶所と刻印された古そうなカップ&ソーサが日本陶器と並んで食器棚の上にある。ほとんど認識していなかったが日本陶器とは別会社のようだというのを最近気が付いた。さて、この名古屋製陶所、どういう会社なのか?端的言えば鳴海製陶の前身だとのこと。ボーンチャイナを含む高級洋食器メーカーでありノリタケに次いで国内の洋食器業界では第2位の売上高を誇る。

差し替え予定

1911年、明治44年に日本陶器(現ノリタケ)の技師長だった飛鳥井孝太郎が名古屋の陶磁器貿易商だった寺沢留四郎と共に帝国製陶所を設立した。


帝国製陶所は日本陶器と競合するほど成長したが台風被害で経営困難となり名古屋財界の資本が入り合資会社名古屋製陶所となった。


1938年、昭和13年、現在の名古屋市緑区鳴海町の土地を取得、トンネル窯の工場を建設した。


1943年、昭和18年、太平洋戦争の影響を受け物資統制下、軍需省の斡旋で住友金属工業が鳴海工場を買収、名古屋軽合金製造所・鳴海支所として航空機の空冷気筒を生産した。


1946年、昭和21年、洋食器製造会社としての復活を目指したが財閥行為制限令が布告された影響で持株方式で子会社を設立できなくなったため、扶桑金属工業(現・日本製鉄)鳴海製陶所として発足した。


1947年2月に販売会社である有限会社鳴陶商会を設立し北米向けにディナーセットの輸出を開始した。しかし、


1949年4月25日の単一為替レート実施により、1ドル=550円から1ドル=360円へと急激な円高となり輸出額が65%減少、元々絵付けが高コスト体質であったこともあり人員整理を行い、有限会社鳴陶商会を解散し扶桑金属工業に吸収した。


1950年、昭和25年12月1日、前年の出資法の改正により、扶桑金属工業は資本金3,000万円で鳴海製陶株式会社を100%子会社として設立し、翌年1月1日に鳴海製陶所事業の全て継承し正式に独立した。


生産性向上のためジュラルミンによる製版を用いた印刷・転写法の開発、重油焼成のトンネル窯の建設、コンベヤーラインの導入などを行った。また、朝鮮戦争勃発により在日米軍向け販売が増加した。


他方で1949年から翌年にかけて陶磁器市場が低迷し輸出が減少継続した。1963年、国内メーカーとの低価格競争を避けるためボーンチャイナ製品の製造販売を決定。


1964年、日本開発銀行からボーンチャイナ製造用の設備建設のための融資を受け、新たな生産設備の導入などによって事業化ラインの月産1,000セットを達成し、1968年にはニューヨークのティファニーに製品を納入している。その後、ニクソン・ショックにより価格競争力が低下、1972年には陶磁器の生産を全面的にボーンチャイナに切り替えた。


ホテル向け高級食器の出荷も始まり、1975年にホテルプラザ、1979年には京王プラザホテル、アークホテル大阪に納入されるなどして売上が伸びた。これを受けて軽量化・強度向上などの改良を行い、ノリタケなどと高級業務用食器での競合を


1958年から通産省の技術研究所の協力を得て電気部品やプリント基板等の工業用セラミックの製造を開始、その後は、ファインセラミックス製品も手がけ、ビデオや携帯電話向け電子部品の製造


1985年、プラザ合意により円高が進み電子セラミックス部門の業績が悪化、1991年に電子セラミックス部門が住友金属工業へ譲渡された。


2006年、MBOが実施され投資ファンドが株式の90%を取得。


2015年、石塚硝子が住友金属工業保有の10%を含み全株式を取得し完全子会社へ移行した。


現在の鳴海製陶

http://www.narumi.co.jp/

(wikiなどをベースに編集)


Friday 2 April 2021

なぜアラビックなのか?アラビックヤマトのり

 液体糊と言えば「アラビックヤマト」が定番なんですが、なぜ「アラビック」なのか?

ヤマト 液状のり アラビックヤマト スタンダード 50mL


製造しているのは明治32年(1899年)創業のヤマト株式会社、アラビックヤマトの発売は昭和50年、1975年10月とのこと。
ヤマト糊の歴史

この会社のQ&Aにその説明があります。
「アラビックヤマト」の「アラビック」は、どういう意味なのですか?
昭和30年代まで、アラビアゴムの樹液を主成分としていた液状糊を、別名「アラビアのり」と呼んでいました。
この「アラビアのり」は、容器のビンを逆さにすると、海綿を通して、液状糊が染み出し、手を汚さなくても糊がつけられる便利なものでした。そこで、この「アラビアのり」のビンの使いやすさと、合成樹脂の糊の良さを合わせ、かつソフトタッチの新しい糊の開発に取り組みました。
そして、「アラビアのり」の名残を残しつつ生れたのが『アラビックヤマト』です。

アラビアゴム(アラビアガム)の樹液を主成分としていた液状糊をアラビアのり(昭和30年代まで)と呼んでいたことに由来すると考えられるが、海綿を通して糊を出すようにしていたのは画期的なアイディアですね。現在の成分は、これもQ&Aにありますが、
石油を原料として合成された化学樹脂の一種であるポリビニルアルコール(PVAL)と水が主成分です。
※一部、PVAと表記されている商品もありますが、PVALと同じです。

アラビアゴム(アラビアガム)は、アフリカ、ナイル地方原産のマメ科ネムノキ亜科アカシア属アラビアゴムノキ (Acacia senegal)であり、樹脂はその同属近縁植物を含み、樹皮の傷口からの分泌物を乾燥させたもので吸水するとゼラチン様に膨らむ。樹脂は水に対する溶解性が高く、水溶液は強い粘性を示し、良好な乳化安定性を示すため食品添加物のうち乳化剤や安定剤として飲料や食品に広く用いられている。主産地はスーダン、チャド、ナイジェリア、セネガル、マリ、ケニアなどである。

食品添加物としてはアイスクリームなどの菓子類やガムシロップに用いられる。また、医薬品の錠剤のコーティング剤や、絵具、水彩絵具の固着材、インクなどの工業製品にも用いられている。乾燥時にべたつかず、わずかな水分で速やかに粘性を示すので、切手の接着面の糊にも使用されている。

Thursday 1 April 2021

エチオピアのシダモSidamoコーヒーとシダマSidama州

シダモSidamoコーヒーとシダマSidama州

エチオピアコーヒーの産地の名はSidamoだと記憶していたがスタバにSidamaと袋に表示してあった。店員の説明では最近自治体名がSidamaに変わったという信じ難い説明だが要確認。2019年6月にSidama州が新設されている、元々、南部諸民族州の州都だったHawassaを含む。Sidamo州も過去には存在した。

Shidamo州はエチオピア帝国時代に設置され1994年まで存在し、南部諸民族州に組み込まれ、Hawassaを中心としてSidama県が設置された。かつてKingdom of Sidamaが存在し民族名としてSidamaは残っている。コーヒーの産地名としては旧Sidamo州のSidamoが多いのが現状。

スターバックスが現在の州名を冠したコーヒー豆が実際の産地がSidama州内か否かはコーヒー豆の産地には「Sidamo」とある(wiki).