Saturday, 21 June 2025

公共交通機関のシニア割引

プラハの公共交通機関のシニア運賃が視野に入った。

60才以上70才未満(6才以上15才未満)は通常運賃の5割引き、70才以上(6才未満)は無料、パスポート等の年齢証明書を見せればよい。東京都の交通機関もこういう点を見習って予算を配分して欲しいものです、趣味的な電飾などよりも。


https://cz-portal.com/dpp-ticket-short-term/

DPP.cz

https://www.dpp.cz/en/fares/fare-pricelist






2/東京都にはシルバーパスという制度がある。

東京都に住民登録があり70才以上、1000円(住民税非課税)若しくは20150円で年間パスが発行される。

silver-pass.tokyo トップページ | 東京都シルバーパスのご案内

3/東京都のシルバーパス、「都内の路線バスと都営交通が利用できます。」とあるが、鉄道は東京都交通局の交通機関のみ、バスは各社バラバラ、東急バスのサイトにリンクされているが、シニア料金の設定がない。あったらご教示願いたい。

silver-pass.tokyo/route/ 使える路線 | 東京都シルバーパスのご案内


Friday, 20 June 2025

カキノキの剪定

 カキノキ(柿の木)の剪定は、実付きや木の健康を保つためにとても大切です。以下に、基本的な剪定方法を時期別にわかりやすく解説します。


🍂【1】剪定の適期

主な時期:

  • 冬季剪定(休眠期):12月~2月
    • 木が休んでいる間に行う基本的な剪定
    • 枝の整理や樹形の整えに適している

  • 夏季剪定(軽剪定):7月頃
    • 日当たりや風通しを良くする目的
    • 徒長枝や混み合った枝を整理


✂【2】剪定の基本方針

① 枝の種類の見極め

  • 結果母枝(けっかぼし): 実をつける枝。前年に伸びた短い枝で、花芽がついている。
  • 徒長枝: 真上に勢いよく伸びた枝。実はつきにくく、栄養を奪う。


② 剪定の目的

  • 日当たり・風通しを良くする(病害虫予防)
  • 樹形を整える(高さ・広がりをコントロール)
  • 実付きを良くする(花芽の充実)


🌿【3】実際の剪定手順(冬季剪定)

  1. 枯れ枝・病害虫枝・交差枝の除去
    • 枯れている枝や、交差してこすれている枝を根元から切る。
  2. 徒長枝の剪定
    • 真上に伸びる勢いのある枝は、基部から切るか、1/3~1/2ほど切り戻す。
  3. 込み合った枝の整理
    • 中央部が混み合っていると日が当たらないため、内側に向かう枝は間引く。
  4. 結果母枝を残す
    • 実をつけるため、前年伸びた短い枝(結果母枝)はなるべく残す。

🌞【4】夏季剪定のポイント

  • 実が大きくなってきたら、日陰になる葉を少し間引く(葉の7~8割は残す)
  • 徒長枝の処理:伸びすぎた新梢を軽く切ることで、養分が実に行きやすくなる

✅【5】注意点

  • 切りすぎない:切りすぎると翌年実がつかないことがあります
  • 花芽は前年枝につく:剪定で花芽を落としすぎないように注意
  • 毎年こまめに整えるのが理想

(続く)


ハードパンの種類

 私好みのパン、美味しいと思うパンを追いかけて行ったらハードパンだった。

「ハードパン」とは、一般的にバター、牛乳、卵、砂糖などの副材料をあまり使わず、小麦粉、水、塩、酵母(イースト)といったシンプルな材料で作られる、外皮(クラスト)が硬く、中身(クラム)がもっちりとした食感のパンを指します。

そのシンプルな材料ゆえに、小麦本来の風味や香ばしさを存分に味わえるのが特徴です。

主なハードパンの種類としては、以下のようなものが挙げられます。

フランスパン系

フランスパンはハードパンの代表格で、形や大きさによって様々な呼び名があります。

 * バゲット (Baguette):最もポピュラーな細長いフランスパン。「棒」や「杖」という意味。

 * バタール (Bâtard):バゲットより短く太い。フランス語で「中間」という意味。内側が柔らかく、サンドイッチなどにも向いています。

 * パリジャン (Parisien):バゲットよりも長く太い。パリっ子という意味。

 * ブール (Boule):丸い形状のパン。「ボール」という意味。

 * クッペ (Coupe):切り込みが1本だけ入った、太く短いパン。「切られた」という意味。

 * エピ (Épi):麦の穂の形に成形されたパン。ちぎりやすいのが特徴。

 * リュスティック (Rustique):フランス語で「素朴な」「田舎風の」という意味。水分量が多く、不揃いな形が特徴で、外はパリパリ、中はもっちりとした食感です。

ドイツパン系

ドイツパンはライ麦を多く使ったものが多く、独特の酸味と香ばしさが特徴です。その種類は非常に豊富で、数百種類とも言われています。

 * ライ麦パン (Roggenbrot):ライ麦粉を主原料とするパンの総称。ライ麦の配合比率によって、以下のように細かく分類されます。

   * ロッゲンブロート (Roggenbrot):ライ麦比率90%以上。非常に目の詰まった重いパン。

   * ロッゲンミッシュブロート (Roggenmischbrot):ライ麦比率50%~90%未満。

   * ミッシュブロート (Mischbrot):ライ麦と小麦粉が同量(50%ずつ)のパン。

   * ヴァイツェンミッシュブロート (Weizenmischbrot):ライ麦比率10%~50%未満。小麦の割合が多い。

   * ヴァイツェンブロート (Weizenbrot):ライ麦比率10%未満。小麦が主体のパン。

 * カイザーゼンメル (Kaisersemmel):丸い形状に特徴的な模様(王冠のマーク)が入った、オーストリア発祥の小型パン。ドイツでも広く親しまれています。

 * プレッツェル (Pretzel):独特のねじれた形をしたパン。焼く前にアルカリ溶液にくぐらせることで、表面がパリッとした独特の食感と香ばしさが生まれます。塩味が効いていることが多いです。

 * ベルリーナラントブロート (Berliner Landbrot):ベルリン風の田舎パンという意味で、ライ麦の香りと爽やかな酸味が特徴。

 * ロッゲンシュロートブロート (Roggenschrotbrot):粗挽きのライ麦粉を使った、目の詰まった重いパン。

その他

上記以外にも、ハードパンに分類されるパンは世界中にたくさんあります。

 * カンパーニュ (Campagne):フランス語で「田舎」を意味する、丸くて大きなパン。ライ麦粉が一部配合されることも多く、素朴な味わいが特徴です。

 * サワードウブレッド (Sourdough Bread):天然酵母(サワー種)を使って長時間発酵させたパン。独特の酸味と風味、そしてしっかりとした食感が特徴です。

ハードパンは、そのシンプルさゆえに、食事との相性が良く、素材の味を引き立てるパンとして世界中で愛されています。



サワードウブレッド(Sourdough Bread)

 サワードウブレッド(Sourdough Bread)は、天然酵母(サワー種、またはスターターと呼ばれる)を使用して作られるパンのことです。一般的なパンが市販のドライイーストを用いるのに対し、サワードウブレッドは、小麦粉(またはライ麦粉)と水を混ぜ合わせて自然に存在する酵母菌や乳酸菌を培養して作る「種」を使って発酵させます。

特徴

 * 独特の酸味と風味: サワードウの「サワー(sour)」は「酸っぱい」という意味で、このパンの最大の特徴は、ほのかな酸味です。この酸味は、発酵過程で乳酸菌が生成する乳酸によるもので、ツンとした酸っぱさではなく、奥深い、まろやかな旨味として感じられます。また、小麦本来の香ばしさが際立ちます。

 * もっちりとした食感: 外皮はパリッと香ばしく、中は水分量が多くもっちり、しっとりとした食感になります。大きな気泡が入っていることも特徴です。

 * 長い発酵時間: 天然酵母は市販のイーストに比べて発酵力が穏やかなため、長時間かけてじっくりと発酵させます。この長い発酵時間が、独特の風味と食感を生み出します。

 * シンプルな材料: 基本的な材料は、小麦粉、水、塩、そしてサワー種のみと非常にシンプルです。

 * 消化の良さ・健康効果:

   * 低GI食品: 血糖値の急上昇を抑える効果が期待されています。

   * グルテンの分解: 長時間発酵の過程でグルテンが部分的に分解されるため、グルテンに敏感な人でも比較的消化しやすいと言われることがあります。

   * 栄養価の高さ: 乳酸菌が豊富で腸内環境を整える効果が期待できるほか、フィチン酸の分解によりミネラルの吸収が良くなるとも言われています。

歴史

サワードウブレッドは、パンの歴史の中でも非常に古くから存在します。市販のイーストが発明される以前は、パンを作る際には空気中の天然酵母や乳酸菌を利用するしかありませんでした。古代エジプト時代から作られていたと言われ、世界中でそれぞれの地域の環境に合ったサワー種が育まれ、様々な種類のサワードウブレッドが作られてきました。

特に有名なのが、アメリカのサンフランシスコ・サワードウブレッドです。19世紀のゴールドラッシュ時代に、金鉱掘りの人々がパンを作るために、現地の空気中に存在する特定の乳酸菌や酵母を利用してサワー種を作り、このパンが広まりました。現在もサンフランシスコには、170年以上継ぎ足しで作られているサワー種を使ったパンを提供している老舗ベーカリーがあります。

作り方

サワードウブレッドを作るには、まず「サワー種(スターター)」を育てることから始まります。小麦粉と水を混ぜ合わせ、毎日「餌やり」と「継ぎ足し」を繰り返すことで、空気中の微生物が定着し、発酵力のある種ができます。このスターターをパン生地に混ぜ込み、時間をかけて発酵させて焼き上げます。

サワードウブレッドは、手間と時間はかかりますが、その分、市販のイーストでは出せない深みのある味わいと香りが楽しめ、近年、健康志向の高まりとともに再注目されています。

Wednesday, 18 June 2025

バナナの熟成を遅らせる方法

 経験則として聞いて実行したことがあるが、これがどういうことなのか、以下のとおりです。

バナナの房の元をゴムで縛ると熟すのが遅くなるのは、主にエチレンガスの放出を抑制するためです。

バナナは追熟型の果物であり、収穫後もエチレンガスを放出することで熟成が進みます。エチレンガスはバナナ自身が生成する植物ホルモンであり、熟成を促進する作用があります。

房の元をゴムで縛ると、以下のメカニズムで熟成が遅れると考えられます。

 * エチレンガスの閉じ込め: 房の元をゴムでしっかりと縛ることで、バナナの切り口や房の根元から放出されるエチレンガスが外に漏れにくくなります。エチレンガスは熟成を促進するため、これがバナナの周囲に滞留しにくくなることで、熟成が緩やかになります。

 * 酸素供給の制限: 厳密には、ゴムで縛ることで酸素供給が大幅に制限されるわけではありませんが、多少なりとも空気の流れが抑制され、呼吸作用がわずかに遅くなる可能性も考えられます。しかし、主な理由はエチレンガスの抑制にあると言われています。

つまり、ゴムで縛ることでバナナの「呼吸」を遅らせ、熟成を促進するエチレンガスがバナナ全体に効率よく行き渡るのを妨げている、ということです。

ただし、これはあくまで熟成を「遅らせる」方法であり、完全に熟成を止めることはできません。また、熟成の遅延効果は、バナナの成熟度や保存環境(温度など)によっても異なります。

from Gemini

Tuesday, 17 June 2025

ビワの剪定

ビワの木の剪定は、実を大きくし、健康な状態を保つために重要です。剪定時期は、花が咲き終わった2~3月頃と、収穫後の9月頃の年2回が推奨されます。剪定の際には、不要な枝を間引いたり、伸びすぎた枝を切り戻したりします。
剪定時期と目的
  • 2~3月頃:
    花が咲き終わった後、実がつく位置を確認しながら剪定できます。不要な枝を間引くことで、日当たりや風通しを改善し、実のつきを良くします。
  • 9月頃:
    実の収穫が終わった後、木への負担が少ない時期に軽剪定を行います。この時期は花芽がまだできていないため、軽く間引く程度に留めるのがおすすめです。
剪定方法
  • 不要枝の除去:
    枯れ枝、立ち枝、下がり枝、徒長枝など、不要な枝を根元から切り落とします。
  • 枝の切り戻し:
    長く伸びすぎた枝は、枝分かれしている部分で切り戻します。一度に大量に切りすぎると、翌年に太い枝が発生し、実つきが悪くなることがあるため注意が必要です。
  • 樹高の調整:
    樹高が高くなりすぎないように、主幹を切り詰めることもあります。
  • 葉の少ない枝の更新:
    古くなって葉が落ちた枝は、新しい枝に更新します。
剪定の注意点
  • 強剪定は、実付きを悪くしたり、幹焼けの原因になることがあるため、注意が必要です。
  • 剪定後は、切り口に癒合剤を塗布し、病害虫の侵入を防ぎましょう。
  • 剪定には、剪定バサミやノコギリなどの道具が必要です。
  • ご自身での剪定が難しい場合は、プロに依頼することも検討しましょう。
その他
  • ビワは日当たりと風通しの良い場所を好みます。
  • 庭植えの場合は、夏に乾燥が続く場合は水やりが必要です。
  • 肥料は、2月に有機質肥料か速効性化成肥料を施します。
  • https://www.gardening-koubou.com/groom/303ビワ(枇杷)の手入れや剪定 | 宮原福樹園

Monday, 2 June 2025

マルベリー(桑の実)

 タシケントやダマスカスで、この季節、クワの実(マルベリー)がバザールで売られていた、生食やクワの実ジュースにする。

クワの名の由来は、カイコの「食う葉」が縮まったとも、「蚕葉(こは)」の読みが転訛したともいわれているとおり、蚕の餌となる。果実は庭に植えられるマルベリー(英: Mulberry)がある。山野に自生しているのをヤマグワといい、蚕用は蚕が食べやすい葉の柔らかいマグワである。カフカス地方やアルメニア産のクロミノクワや、アメリカ産のアカミノクワは、いずれも生食用にしたり加工してジャムなどに利用する。

実家の庭と畑にクワに似た木があるがはっきりしない、自生したものだろうが果実は付けない。クワはほとんどが雌雄異株であり、これらは雄株なのかもしれない。

さて、今年はマルベリー(クワノキ)の苗を実家の庭先に植えた、1-2年後には実が付くだろうか?

サンプル





Saturday, 31 May 2025

ドラぷらの料金検索結果

 ドラぷらというNEXCOのアプリ、清洲西-東京が深夜割引時間での検索で5660だが、名二環は深夜割引時間外に通過、故に通常料金770+深夜割引5120=5890、あれれ?

やはり、豊明-東京だと深夜割引4980、この経路が最安。R23の渋滞時間を避けられれば、所要時間は名古屋IC経由と変わらない。







Monday, 26 May 2025

毛虫皮膚炎(チャドクガ)

写真はお見せできません、諸般の事情により。実家で畑仕事をした後は、必ずシャワー浴びているが、今朝、お腹と腕がやたらと痒い。よく見たら赤い湿疹がたくさんできていた、特にお腹左側。露出していないのにどうやら毛虫にやられたようだ。腕はわかるがお腹は衣類を通して皮膚に毛が触れたのか?皮膚科で処方されている掌用塗布薬がステロイド外用薬、以前、医師から虫刺されにも効くと説明を受けていたので直ぐに塗った。


調べてみたら、どうやらチャドクガの幼虫(毛虫)ではないだろうか。毒針毛が下着に付着するとそれが原因で湿疹や痒みが生じる。毛虫の毒針毛は皮膚に触れるとアレルギー反応を起こし、赤み、腫れ、かゆみ、発疹などの症状を引き起こす。


毛虫皮膚炎を引き起こすチャドクガはチャノキに発生する毒蛾だったことから「茶毒蛾(チャドクガ)」と言う名前が付いているが、チャドクガの幼虫はツバキ科ツバキやサザンカ、チャノキなどを好んで食べるため、これらの樹木に生息していることが多い。この情報から判断したのだが、昨日の夕方、ツバキの隣の木を伐採してツバキに触れていたのだ。


チャドクガの幼虫は長さ0.1mmほどの目に見えない位の小さな約50万本の毒針毛が全身に密集しており、この針に触れることで皮膚炎が発症する。チャドクガの幼虫は年間2回孵化し、5~6月頃や8~9月頃に多く発生するため、この時期が毛虫皮膚炎発症のピークとなる。また、チャドクガは卵から成虫になるまでずっと毒針毛を持っており、さらに脱皮したあとの抜け殻に触れるだけでも発症するので、1年を通じて注意が必要な毛虫である。


チャドクガによる皮膚炎の問題のひとつは、気づかないうちに触れて発症することである。これは、毒針毛が非常に細かく軽いため、風に飛ばされて服の隙間から入り込んだり、あるいは洗濯物に付着して家の中に持ち込んでしまい、毒針毛がついた衣服を知らないうちに着てしまって発症することもある。


ツバキの横で剪定作業をしていたので、衣類は直接ツバキに触れていたので、毒針毛が付着してそれが下着に付いてお腹の毛虫皮膚炎にだったと推察、首にタオルを巻いていなかったし。


チャドクガによる毛虫皮膚炎は症状が激しく出る、身体の一部に強い痒みを伴った赤い発疹が、突然、大量に発症して水ぶくれになるまで拡大して、耐えがたい腫れや痛みにまでなることもある。発症から1~2日に症状のピークになり、1~2週間ほどで治まっていくことが多い。


ステロイド外用薬を塗布したので痒みは治っているが発疹は変わらず、だ。

Thursday, 15 May 2025

白子町の新玉ねぎ

 大きな新玉ねぎをもらった。房総の白子町で買ってきたということ、全く知らなかったから、白子町は玉ねぎの産地で名を馳せていた。

白子町

https://www.town.shirako.lg.jp/0000005297.html

どうやって食べようかとレシピを検索したところ、コンソメスープ煮が簡単そうだったので試してみた。甘くて大変おいしかった。

コンソメスープ煮

https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/800457/