私好みのパン、美味しいと思うパンを追いかけて行ったらハードパンだった。
「ハードパン」とは、一般的にバター、牛乳、卵、砂糖などの副材料をあまり使わず、小麦粉、水、塩、酵母(イースト)といったシンプルな材料で作られる、外皮(クラスト)が硬く、中身(クラム)がもっちりとした食感のパンを指します。
そのシンプルな材料ゆえに、小麦本来の風味や香ばしさを存分に味わえるのが特徴です。
主なハードパンの種類としては、以下のようなものが挙げられます。
フランスパン系
フランスパンはハードパンの代表格で、形や大きさによって様々な呼び名があります。
* バゲット (Baguette):最もポピュラーな細長いフランスパン。「棒」や「杖」という意味。
* バタール (Bâtard):バゲットより短く太い。フランス語で「中間」という意味。内側が柔らかく、サンドイッチなどにも向いています。
* パリジャン (Parisien):バゲットよりも長く太い。パリっ子という意味。
* ブール (Boule):丸い形状のパン。「ボール」という意味。
* クッペ (Coupe):切り込みが1本だけ入った、太く短いパン。「切られた」という意味。
* エピ (Épi):麦の穂の形に成形されたパン。ちぎりやすいのが特徴。
* リュスティック (Rustique):フランス語で「素朴な」「田舎風の」という意味。水分量が多く、不揃いな形が特徴で、外はパリパリ、中はもっちりとした食感です。
ドイツパン系
ドイツパンはライ麦を多く使ったものが多く、独特の酸味と香ばしさが特徴です。その種類は非常に豊富で、数百種類とも言われています。
* ライ麦パン (Roggenbrot):ライ麦粉を主原料とするパンの総称。ライ麦の配合比率によって、以下のように細かく分類されます。
* ロッゲンブロート (Roggenbrot):ライ麦比率90%以上。非常に目の詰まった重いパン。
* ロッゲンミッシュブロート (Roggenmischbrot):ライ麦比率50%~90%未満。
* ミッシュブロート (Mischbrot):ライ麦と小麦粉が同量(50%ずつ)のパン。
* ヴァイツェンミッシュブロート (Weizenmischbrot):ライ麦比率10%~50%未満。小麦の割合が多い。
* ヴァイツェンブロート (Weizenbrot):ライ麦比率10%未満。小麦が主体のパン。
* カイザーゼンメル (Kaisersemmel):丸い形状に特徴的な模様(王冠のマーク)が入った、オーストリア発祥の小型パン。ドイツでも広く親しまれています。
* プレッツェル (Pretzel):独特のねじれた形をしたパン。焼く前にアルカリ溶液にくぐらせることで、表面がパリッとした独特の食感と香ばしさが生まれます。塩味が効いていることが多いです。
* ベルリーナラントブロート (Berliner Landbrot):ベルリン風の田舎パンという意味で、ライ麦の香りと爽やかな酸味が特徴。
* ロッゲンシュロートブロート (Roggenschrotbrot):粗挽きのライ麦粉を使った、目の詰まった重いパン。
その他
上記以外にも、ハードパンに分類されるパンは世界中にたくさんあります。
* カンパーニュ (Campagne):フランス語で「田舎」を意味する、丸くて大きなパン。ライ麦粉が一部配合されることも多く、素朴な味わいが特徴です。
* サワードウブレッド (Sourdough Bread):天然酵母(サワー種)を使って長時間発酵させたパン。独特の酸味と風味、そしてしっかりとした食感が特徴です。
ハードパンは、そのシンプルさゆえに、食事との相性が良く、素材の味を引き立てるパンとして世界中で愛されています。