Friday 30 September 2022

目黒通りから多摩川を跨ぐ等々力大橋着工

目黒通りの神奈川県側への延伸、多摩川架橋である等々力大橋の工事が始まった、2025年供用開始予定、本来なら目黒通りの地下鉄(三田線)もだったのに、東急に邪魔された。

https://trafficnews.jp/post/114718 






 

Friday 23 September 2022

森英恵のグッバイバタフライ

 森英恵、先月8月11日に96歳でお亡くなりになった。2004年7月のオートクチュールコレクションを最後に引退されたが、それ以前に会社の倒産(2002年)などのニュースは認識していた。

表参道のハナエ・モリビル(丹下健三設計、1978年竣工)はランドマークになっていたし、旦那が愛知県一宮市出身で実家が繊維会社というのも気になっていた。戦後の復興期から高度経済成長期に世界の檜舞台へ進出し、日本人唯一のサンディカ(haute couture)会員(1977-2004)、長年活躍されてきたので回顧録があれば読もうと思っていたところ、ぼんやりしている間にお亡くなりになってしまった。幸い2010年に書かれた回顧録的な内容「グッバイバタフライ」があり買おうとしたが在庫切れ、古本は法外なお値段に、それで図書館に頼った、数人待ちで順番が回ってきた。森英恵というファッションデザイナーだけに限らず、当時の世相や顧客、モデルなどなど、モデルの中では森英恵がピエール・カルダンに紹介した松本弘子、自らのモデルに採用した入江美樹(現在の小澤征爾夫人)、が時代的に私の知らない世界の描写が多くて興味深かった。また服飾用語はネットで調べつつ楽しく読んだ。

1996年に夫の森賢が亡くなったが、森英恵の活動を精神面と経営面から支えていたからこそ、全てに前向きな点が二人三脚のようだった。そして会社のマネージメント、お亡くなりになってから経営が傾いたと別の記事で読んだ。

図書館で主要国の新聞を捲っていたら、8/19付けNYタイムズが1面を割いて追悼記事を掲載していた、これは森英恵の初NY滞在時(この時にワンダラーブラウスと歪なマダム・バタフライを経験)に最初にインタビューした新聞社だからか(和服のデザイナーだと勘違いした)、その後の米国活躍の賜物か、紙面を捲っていて記事の紙面の割き方に驚いた。

母よりも一回り上の年代は、終戦時に成人、多種多様な競争社会を生き抜いてきた印象が強い、それで余計に文字情報からででも垣間見られればと、特に成功者の、思ったのだ。本は1/3ほど残っている、返却しないといけないのだ、順番待ちの方がいるので。怠け者なので、読むにも集中力が必要で、気分的に上手くいかないことが多いので買って手元に置きたくなる。




松本弘子

松本弘子

入江美樹

New York Timesの記事

Tuesday 20 September 2022

目黒川の増水、氾濫危険水位と洪水発生水位

降雨の後、目黒川の水位が氾濫危険水位(267㎝)を超えるとニュースになる。しかし、何cm超えたのか説明がない、観測地点の青葉台は河川断面積が小さく短時間に水位が上がる地区、洪水発生水位は467㎝。

短時間に水位が上昇するのは流域が市街地という土地利用から、降雨があると流出が速く、短時間で河川に流れ込み水位が上昇する。目黒川は既に万全の洪水対策が施され、この下流に舟入場調整池があり、また、河川断面容量も大きくなる。上流側、青葉台観測所の氾濫危険水位267cm、洪水発生水位467cm。

映像は区議会議員のinstagram、中目黒付近と思われる。

https://www.instagram.com/tv/CiolQ2ourEy/?igshid=YmMyMTA2M2Y=


目黒区防災気象情報
https://meguro-city.bosai.info/s/

青菜台観測所(国土交通省)
https://www.river.go.jp/kawabou/mb/tm?zm=12&clat=35.6488889&clon=139.80163142092286&fld=0&mapType=0&viewGrpStg=0&viewRd=0&viewRW=1&viewRiver=1&viewPoint=1&ext=0&ofcCd=3329&itmkndCd=4&obsCd=95

Friday 16 September 2022

神宮外苑、風致地区で高さ制限15mが東京五輪で80mに緩和され、更に180m級のビルが計画、どうゆうことか?

 神宮外苑、風致地区に指定され高さ制限15mだったが、東京体育館はその範囲内、ところが東京オリンピックが決まる直前に80mに緩和され、実際にはメインスタジアムの建築設計コンペの時点で70mを条件にしている、更に180m級のビルが建つ計画が堂々と都市計画審議会に諮られている、これはどうゆうことなのか?

朝日の記事、2019年7月25日付けに若干の説明があった。
2018年11月の地区計画(多分)で、地区外ながらほど近い青山通り沿いに170m級のビルが建っているという理由(これは意味不明)で、地区内の一部で同水準の高層化を容認。

2019年5月、185m商業ビル建設計画が明らかに。この時点では決まっていないのか?今後、高さ規制がさらに緩和される可能性が高い、と説明している。都の担当者は「土地の高度利用と緑化促進を両立させる制度にのっとって、事業が適切かをみている」と説明する。

この後、地区計画のテクニカルな修正で可能になっているのではないだろうか、もう少し関連情報を読み込まないと、その背景が明確にならないが、恣意的な方向性で動いていることは明らか。

考えられるのがNY5番街、ティファニー本店上空の空中権を隣のトランプタワーへ売却し容積率を上げた。

有料記事なので全文が読めないが、ヤフーニュースとかで掲載されていないだろうか? 

五輪で緩む高さ制限 勢いづく街づくり、乱開発の懸念も 2019年7月25日https://www.asahi.com/articles/ASM7M3QYPM7MUTQP00F.html

容積移転、どうもこの手法を使って高層ビル建設を可能にしている。東京駅の上空の容積を新丸ビルへ譲渡、駅復元費用に使われた。しかし、外苑へ風致地区の国民公園的な空間なのに、何でもあり、の様相。


余る「容積」を譲渡し建設費負担を圧縮 明治神宮の新球場建設 各地の神社でも「収入源」注目

https://www.tokyo-np.co.jp/article/173347

Thursday 15 September 2022

Mac OSXで音楽CDをディスクコピー

Mac OS(OSX 10.13.6)で音楽CDのディスクコピーをしてみた。ウィンドウズだど、

音学CDは著作権保護されているので、ワンステップ多くなる。

1)ディスクユーティリティ(アプリケーションのユーティリティ内)

上手くいかなかった、空CD2枚消費、なのでアプリを検索したらBurnがあったのでこちらで試すことにした。

CDのプロテクトによるのかも知れない、イメージファイルの保存はできる。

2)Burn

DL;https://burn-osx.sourceforge.io/Pages/English/home.html
直接焼けなかったのでイメージファイルをHDDに保存して、
(CDのプロテクトによるのかも知れない、別のCDをBurnしたら一発で焼けた)

Burn起動、元CDを挿入
Burnの上のタブをCOPYへ、下のScanをし、CDの内容がポップアップされ流のでハイライトする。

ここでBurnボタンを押すと通常はディスクコピーがはじまるが、コピーエラー(著作権プロテクト?)がポッポアップで表示され進まない。



それで、仕切り直して、イメージファイルを保存し、それを焼くことにした。保存をクリックするとHDへのイメージファイルのコピーがはじまる。

終了したメッセージがポップアップで表示されるので、元CDをイジェクト。

Openで保存した、 拡張子isoinfoファイルを選択、その内容が表示される。

Burnをクリックし、空CDを挿入すると、CDへのコピーがはじまる。

これで完了。

補足だが、WindowsのNeroのディスクコピーだと一発で済む。Macへ少しずつ移行させているので、知らないだけなのかもしれならい。

Tuesday 13 September 2022

麦酒工場の名が地名になった恵比寿

恵比寿は、東京都渋谷区の地名であり、この地名は明治期にこの地に日本麦酒醸造会社(サッポロビールの前身)が設立され、この工場で製造されたビールが「ゑびすビール」であり、ビール運搬のために品川から貨物線が工場へ敷設され「恵比寿停留所」と命名されたことに由来する。
 
現行の住居表示は、恵比寿一丁目から四丁目、恵比寿西一丁目から二丁目、恵比寿南一丁目から三丁目が存在し、概ね、JR恵比寿駅東側が「恵比寿」町域(概ね山手線、渋谷川、首都高に囲まれた地区)、恵比寿駅北西側が「恵比寿西」町域(山手線、駒沢通りの北側、八幡通りに囲まれた地区)、恵比寿駅南西側が「恵比寿南」町域(駒沢通りの南側、茶屋坂通り、防衛研究所に囲まれた地区)となる。

恵比寿は、渋谷区の最東・最南部に位置し、港区(白金・白金台・南麻布)・品川区(上大崎)・目黒区(三田)との区境に位置する。(1962年5月10日に施行された住居表示に関する法律に基づいている)
 
1)恵比寿(郵便番号150-0013)
恵比寿地区は江戸時代には下渋谷村・三田村と呼ばれており、渋谷川と目黒川に挟まれた台地上に位置する農村地帯で、その高台部を三田用水が流れ、大名の下屋敷が点在していたが、明治以降、日本の近代化とともに変貌していく。

明治20年、1887年9月、三井が出資し日本麦酒醸造会社(サッポロビールの前身)がこの地、東京府荏原郡三田村、に工場建設用地を取得し、三田用水を上水を用いて明治23年(1890年)にビールを製造し、その商品名が「ゑびすビール」と名付けられ好評を博した。
 
翌明治24年(1891年)、ビール運搬のために日本鉄道品川線(現在の山手線)に貨物駅が開設され「恵比寿停留所」と命名された。(1900年に三井物産出身の馬越恭平が経営に乗り出して、1906年9月大日本麦酒と合併した。)

明治39年(1906年)、貨物駅である恵比寿停留所の近くに旅客駅が開設した。この頃から駅周辺地区が「恵比寿」と呼ばれるようになり、昭和3年(1928年)、駅の東側から白金に向かうバス通りに沿って「恵比寿通り1・2丁目」という町名が付けられた。その後、幾度かの地名改正を受け、戦後に他に隣接する町などを統合して現在の恵比寿という地名となった。(1962年5月10日に施行された住居表示に関する法律に基づいている。)
 
また、都電ゑびす長者丸線がが広尾・天現寺橋よりヱビス長者丸までの1.2㎞、現在の恵比寿ガーデンプレイス、ウエスティンホテル東京の南側、つまりビール工場の脇まで都電が運行していた。しかし、戦時中にレールを供出したため運休(昭和19年5月4日)した。
 
荻須高徳(パリを描いた画家)が下目黒の叔父の家に世話になっていた頃、パリ渡航前だろう、大塚山古墳付近から、目黒川の先の台地上に位置する風景を恵比寿麦酒工場を入れて描いている。この絵は目黒育美術館が所蔵している記憶だ。

1994年(平成6年)、ビール工場跡地(1988年に移転)の再開発事業として「恵比寿ガーデンプレイス」が開業、工場跡地は商業業務施設として、また、恵比寿の街はこの再開発事業の影響を受け大きな変貌を遂げた。

恵比寿(1966年7月1日、住居表示実施)、
住居表示:実施前
恵比寿一丁目:恵比寿通二丁目、新橋町、山下町、下通二丁目、下通三丁目、恵比寿東一丁目、恵比寿東二丁目
恵比寿二丁目:豊沢町(全域)、恵比寿通一丁目、恵比寿通二丁目、新橋町、下通一丁目、下通二丁目
恵比寿三丁目:伊達町(全域)、景丘町、恵比寿通一丁目、恵比寿通二丁目
恵比寿四丁目:景丘町、恵比寿通二丁目、山下町、恵比寿東一丁目、恵比寿東二丁目

現在の恵比寿一丁目は山下町、恵比寿二丁目は新橋町および豊沢町、恵比寿三丁目が伊達町、恵比寿四丁目が景丘町であった。

伊達町は宇和島藩伊達家の下屋敷があったことに由来する。景丘は、近代以前は欠塚と呼ばれていた地区で、現在は同地区にある加計塚小学校にその名残がある。その他にも旧地名は町会名として残っており(豊沢町会、伊達町会)、また、恵比寿二丁目交差点を頂上とする坂を「伊達坂」と呼び、恵比寿二丁目交差点の別称は「伊達坂上」である。

2)恵比寿西(郵便番号150-0021)
1960年(昭和35年)、それまでの渋谷区下通四丁目・同五丁目・公会堂通・長谷戸町・衆楽町・代官山町などから成立した。

 
1970年1月1日、住居表示実施
住居表示:実施前 
恵比寿西一丁目:恵比寿西2の全域、恵比寿西1、下通5、長谷戸町、八幡通3、衆楽町の各一部
恵比寿西二丁目:恵比寿西2の全域、恵比寿西1、下通5、長谷戸町、八幡通3、衆楽町の各一部

3)恵比寿南(郵便番号150-0022)
1960年(昭和35年) - それまでの渋谷区向山町・下通四丁目・同五丁目・原町から成立した。

1970年1月1日、住居表示実施
恵比寿南一丁目:原町、恵比寿南1・2の全域、恵比寿西1、下通5の各一部
恵比寿南二丁目:原町、恵比寿南1・2の全域、恵比寿西1、下通5の各一部
恵比寿南三丁目:原町、恵比寿南1・2の全域、恵比寿西1、下通5の各一部 


Monday 12 September 2022

林試の森公園整備の答申(令和2年3月4日)

都立林試の森公園の整備、令和元年8月7日に東京都公園審議会に諮問した「都立林試の森公園の整備計画」について令和2年3月4日に答申を受けた。

内容は、主に北側の国家公務員住宅がアスベストを使用しており解体されることに伴い、公園が2.18ha拡張されるもの。


 
公園内にカフェ、というのは流行りなのか、カフェ車は見かけたことがある。
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/park/shingikai/kouen0099.html

Thursday 8 September 2022

神宮外苑、風致地区で高さ制限15mが東京五輪で80mに緩和され、更に180m級のビルが計画、どうゆうこと?

神宮外苑、風致地区に指定され高さ制限15mだったが、東京体育館はその範囲内、ところが東京オリンピックが決まる直前に80mに緩和され、実際にはメインスタジアムの建築設計コンペの時点で70mを条件にしている、更に180m級のビルが建つ計画が堂々と都市計画審議会に諮られている、これはどうゆうことなのか?

朝日の記事、2019年7月25日付けに若干の説明があった。
2018年11月の地区計画(多分)で、地区外ながらほど近い青山通り沿いに170m級のビルが建っているという理由(これは意味不明)で、地区内の一部で同水準の高層化を容認。

2019年5月、185m商業ビル建設計画が明らかに。この時点では決まっていないのか?今後、高さ規制がさらに緩和される可能性が高い、と説明している。都の担当者は「土地の高度利用と緑化促進を両立させる制度にのっとって、事業が適切かをみている」と説明する。

この後、地区計画のテクニカルな修正で可能になっているのではないだろうか、もう少し関連情報を読み込まないと、その背景が明確にならないが、恣意的な方向性で動いていることは明らか。

有料記事なので全文が読めないが、ヤフーニュースとかで掲載されていないだろうか?

五輪で緩む高さ制限 勢いづく街づくり、乱開発の懸念も https://www.asahi.com/articles/ASM7M3QYPM7MUTQP00F.html

柿の実を落とすカキノヘタムシガ

あゝ、今朝も5時過ぎにフォークリフトに起こされた。

さて、柿の木に寄生するカキノヘタムシガ(ニセマイコガ)の幼虫、駆除しないと厄介なのだ、たくさん実を付けたと喜ぶのも束の間、幼虫が実の中に喰い入り、食害され変色し落果してしまう。柑橘類はナミアゲハの幼虫だったが、蛹になるまで葉を食べるだけだが、こちらはちと深刻な結果をもたらす。
 
カキノヘタムシガ(Stathmopoda masinissa)の幼虫はカキの芽や果実を加害し、年2回発生する。主に芽に産卵し、孵化した幼虫はいくつかの芽を食害した後、果実へ移動し食害する。食害された果実はやがて変色して落果する。
 
冬期は樹皮の割れ目、枝の分枝部分等に老熟幼虫で越冬し、4月下旬頃より蛹化、5月中下旬頃より越冬世代成虫が発生する。卵は芽、葉、果実、果梗の付近に産み付けられ(地上1〜2m位の高さが多い)、産卵から孵化までの期間は約1週間。
 
通常、第1世代が5月下旬から6月上旬、第2世代が7月下旬から8月上旬に発生するので、その頃に農薬散布を行う。この幼虫は、カキの新芽に喰入して茎の中に入り、3齢幼虫になったら茎から出て柿の実(多くはヘタ付近)に移動する。
 
ヘタに潜り込むと薬剤が届かないので孵化直後から果実喰入前に駆除する必要があり、散布タイミングが重要。多発した場合は、散布後10日程経過してから再度散布。発生の時期は年次や地域によって変動。発蛾最盛期の10~15日後が一つの目安となる。
 
農薬はモスピラン溶剤を500倍に希釈して前述の発生時期に合わせて散布する。今期、1回目が5/10、2回目が1ヶ月以上遅れの9/7、既に多くの果実が色ずんでいる、これは幼虫が既に喰い入り、正常に結実せず、暫くして落果することを示唆している。



Wednesday 7 September 2022

静岡のローカルグルメ、げんこつハンバーグ(さわやか)

 コロナ過に入ってから海外出張もなく、ほとんど失業状態で家にずーっといる、ということはおのずとTVを見る時間が増える。その中でグルメ番組は、意図的に観ているわけではないが、目が止まる。その中に、静岡特集だったのか、はっきり記憶していないが、牛肉100%のハンバーグがあった。

つばめハンバーグは思い出して時々食べる、先日、遠い記憶から万世のハンバーグを引き出してきてお茶の水で食べたが、変わらない味で私好みの味だ。

さて、この静岡のローカルグルメ、さわやかのげんこつハンバーグ、静岡でないと店がない。今回、実家へ帰る途中に浜松の友人と会うことになったので、聞いてみたら、近くにあるというので、浜松有玉店へ行ってみた。

https://www.genkotsu-hb.com/

いつも待つとのこと、駐車場は満車、取り敢えず店内に入って受付すると整理番号が発行され、そのQRコードをスマホで読み込むと待ち時間と組みが表示される。つまり時間になったら店内へということで、駐車場で待つ。残り3組待ちになると店内へとの案内が表示された。

日曜日の18時頃だったので、ピーク時だったのかもしれない。定番のげんこつハンバーグ250gを注文、1150円税込みにパンとサラダ462円を付けた。ソースは友人のお勧めのオニオンソースを、リベラのステーキもオニオンソース。パンはとてもおいしいライ麦パンだった。

げんこつハンバーグ、2個鉄板の上に、これをウエイターが半分に切って、あとは自前で。この時点では中は焼けておらず赤い(私はウエルダンが基本)、が、更に細かく切って余熱で焼くとそこそこ焼け、食べごろになる。

牛肉100%のハンバーグ、オニオンソースが引き立てている、250gという量も、十分。肉をを食べた感ありあり、久しぶりの大満足。これはリピートする、機会があれば。パンとサラダのセットを注文したがパンだけでも十分だ。

Tuesday 6 September 2022

主要国の国家公務員の定年、年金など

 主要国の公務員年金、バラ色だけど、なぜ日本はこんなに低い退職給付代替率。

米国は最も高い連続する3年間の平均給与の72.25%(38年勤務の場合)、仏も同程度の72.7%、英国は56-60%、ドイツは69%、日本は30-47%、372-622万円(係長-局長)、日付がないけど。

主要国国家公務員の定年制、年金制、退職給付額比較(役職別)(試算)
https://www.jinji.go.jp/kenkyukai/koureikikenkyukai/h19_01/shiryou/h19_01_shiryou26.pdf

農村の静寂さは何処へ?

 こんな田舎なのに静寂さがないなんて!5:30前に裏でフォークリフトが動き始めた、農村地帯にある実家に戻ると年中こうだったことを思い出す。裏の植木屋だが、母もよく愚痴をこぼしていた、冬期は特に。

夜は、22:30頃、裏から揚水ポンプの低周波音が聞こえてくる。スプリンクラー用なのだが、この地域は地盤沈下対策で地下水汲み上げ規制があった記憶だが適用外なのか?
実家の裏は農業用住宅の宅地だったが、耕地が整理され集落の周囲に農道が整備されると、車社会なので出入りが楽な場所に移転していく、その結果、元宅地が農地へ転換されるので集落がスカスカになる。野菜栽培などなら問題ないが、裏側はより換金制の高い観葉植物の栽培にし自動散水にしているのでこうなる。

子供の頃は前の家が機織りをしており、冷房など無く、北側の窓や扉が開けっ放しで騒々しかった。こちらは早朝ではなく、一日中だったが、時代の趨勢が機織り業を消滅させた、その代わりにプラスチック整形に代わり、時々電子音がよく聞こえて来る、部品が無くなったのだろう。

俯瞰すると都内のが静かということになる。ただ、東京オリンピック以降、羽田空港の南風時着陸ルートが運用されるようになり、15-19時限定だがその音と数に驚くし、遠くからでも気になる。目黒駅、白金、白金台、高輪上空を通過するのでかなり気になるのは事実である。

Monday 5 September 2022

車で実家へ(東名高速)

車で実家へ、実走行距離382km、実走行時間5:11 (Googleは平均時速80kmで計算)、平均時速74km/h、燃費12.2km/L、今朝入れたハイオクは161円/L(-3円/L引きクーポン適用)だった。
東京IC>三方原PA(友人とお茶)>湾岸弥富IC


近くのシェル(昨晩、TVで紹介されていたステーキ屋リベラの目黒店前)が閉店したので少し先の反対側車線のシェルで給油と空気圧チェック、これが気になっておりどうしても確認したかったが変わらずで安心。昨日中にやっておく予定だったが、なぜか眠くて眠くて身体が動かず、図書館への返却もだ。ウクライナ物は予約が多く延長出来ないのが多い、この本、2-3月は予約がなかったのに、アマゾンで1万円以上の値だったが最近復刻された。そんなこんなで出発が大幅に遅れた。


目黒通り、環八も円滑な流れ、大和トンネル上りは渋滞を横目に良好なぜ流れ、御殿場まで時々通り雨、富士SA直前で左前方で異音がしたのでSAに入って確認するが不明、その後異音なし。伊勢湾岸道の豊明ICで下りて国道23号を考えていたが、なぜかスルー(オンしていなかった)してしまい、次の東海でもよかったが湾岸弥富で下りた。豊明と湾岸弥富では800円の差があるが、道路は国道23号線でもほとんど高速並みなのでそれほど時間短縮便益を感じない、というのは道路幅員が広くアクセスコントロールされている区間が多い。湾岸弥富を降りて西尾張中央道を北上、国道23号線を跨いで更に北上した。

この車、一応カーナビ搭載だがGPS程度にしか使っていない、というのは地図情報が未更新だし、新東名は山の中を走る、その価値が機能的乏しいのでGoogleマップのお世話になっている。特徴を把握していればけっこう使える。

実家の庭、暗くてよく見えないが雑草が生い茂って様子、明日が恐ろしい。