Tuesday, 28 September 2010

小室直樹氏が死去

小室直樹氏が死去していた。惜しい人が他界した。
遺作として中国崩壊論でも残してほしかったな・・・。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100928-00000640-yom-soci

Saturday, 18 September 2010

OutLookExpress から OutoLook2007へ移行

メールソフトをOutLookExpress (OSは未だにXP)から OutoLook2007へ変えてみた。OutLookExpressは使い勝手が良かったのだがメールデータ破損がこれまで何度かあったのだ。これは データベースの最適化とか何とか言いながらデータが飛んでしまったので安定したメールソフトはないものかと数年考えていた。

思い当たり、手元にあるのがOutLookとMozilla Thunderbird(オープンソース)の二つ。

単なる憶測でしかないが有料なのだから無料よりはまともだろう、単にそれだけの判断なので今後どうなるかわからないが、OutLook2007を使ってみることにした。

Officeをインストールしたときに一緒にインストールされているのでわざわざインストールする必要もない。メールデータとアドレスの移行も問題なく終わった。

スケジューラとリンクしているのでアポが横に表示されるのは便利だがそれ以上にメールソフトとしての優位性をまだ見つけていない。安定していれば それで良し。まあ、しばらく使っていればわかるだろう。Mozilla Thunderbirdもインストールしてあるので予備にしている。

Tuesday, 7 September 2010

ロンドンでジャパン祭り2010

メシでも食いにいきたい気分・・・。

祭 Japan Matsuri 2010
Saturday 18th September 10:00am – 8:00pm
Spitalfields Markets, Brushfield Street
http://japanmatsuri.com/

Monday, 6 September 2010

エレバンでオクラを食す

オクラ(秋葵、Okra、学名:Abelmoschus esculentus)は、アオイ科トロロアオイ属の植物、または食用とするその果実。和名をアメリカネリと言い、ほかに陸蓮根(おかれんこん)の異名もある。英名okraの語源はガーナで話されるトウィ語 (Twi) のnkramaから。(wikiより)


オクラの和名がオクラではなく「アメリカネリ」とは知らなかった、それに、漢字もある、パソコンのIMEでは変換しないようだ。「秋葵」と書くようだ。オクラは日本の店でも「オクラ」だよな。ガーナの言葉が語源というの初耳だ。

このオクラの原産地はアフリカ東北部、エチオピア辺りが有力で、温帯から熱帯にかけて栽培されている。エジプトでは紀元前元年頃から栽培されているという。

さて前置きが長くなったが、エレバンのスーパーマーケットにオクラが売っていたので買ってみた。1kg当たりの値段は650AMD(USD=363AMD、9月3日)なのでこの季節の野菜にしては決して安くはない。先週買ったトマトは1kg当たり300AMD、玉ねぎ、パプリカも同様だったのだから。

その昔、実家で料理した時を思い出して小口きりにしてさっと茹でて、鰹節をまぶして醤油を垂らしたら立派な和食になった。ご存知の通り、茹でると粘り気が出てくる。この正体は、ペクチン、アラピン、ガラクタンという食物繊維で、コレステロールを減らす効果をもっている。これは良いではないか!

他の栄養素としては、ビタミンA、B1、B2、C、ミネラル、カルシウム、カリウムなどが含まれるため、夏ばて防止、便秘・下痢に効く腸整作用などが期待できる。これまた、好都合じゃないか。

エレバンの残暑は未だ厳しい(日本ほどではないだろうが)、先週初めは一気に秋かと思った爽やかな日があったが、今週は真夏と同じ40度手前がずーと続いたたので週末はヘトヘトだったのだ。8月初旬まで猛暑だったモスクワは最低気温が3-4度になっている。オクラも美味しいが秋が早く来てほしい。

Sunday, 5 September 2010

エレバンの停電


9月4日(土)20時30分ごろ、2月から通算3回目の停電になった。これまは1-2時間程度で回復しているが今日はどうだろうか。ソ連のジョークで、仕事をしている証だと言うが洒落にならない。停電の10分前に炊飯器の電源を入れたばかりだ。果たして途中から炊き直しが出来るだろうか。

停電は、Moskovan通り側とこのアパートがある地区一帯に及んでいる。Tumanyan通りから先、カスケードとその横の住宅街は通電している。ということ
はこの地区の配電系統の問題だろう。

電気が来ないという事はインターネットのモデムも停止だ。冷蔵庫にはそれほどシビアなものは入っていないので1-2時間なら問題ないだろう。今、我が家の電源は、パソコンに充電された電気だけだ。

このアルメニアとて、電気が無くては何も出来ないのだ。日本政府や世銀が融資し、変電施設は更新されたが配電網までは手が回っていないということか、この国の配電網は現在ロシア企業の傘下にある。

土曜の夜、外では花火を打ち上げる音が響いている。停電した20時半ごろまではまだ薄暗い状況だが21時を回ればもう暗闇だ。

Thursday, 2 September 2010

ロシアで第二次世界大戦終結記念日(9月2日)

ロシアの南下政策か?
ロシアでは今年、9月2日を第二次大戦終結記念日とする法案が可決された。この日は、65年前の1945年9月2日、日本が東京湾の戦艦ミズーリ号上で行われた連合国への降伏文書に調印した日だ。
ロシアではドイツに勝利した5月9日を「祖国戦勝記念日」としている、さしずめ9月2日は対日戦勝記念日の様相だ。この法案は連邦議会上院議長のミロノフ氏が提出したもの。終戦時のスターリン政権は9月3日を「対日戦勝記念日」に指定したが次第に形骸化、ソ連崩壊後の1995年に制定された新法で記念日指定からはずれていた。

メドベージェフ大統領が署名した条文には「日本」が含まれていないことや祝日ではない(国家記念日)ことから日本へ配慮したともいえる(好意的に受け取れば)が、ミロノフ氏は1981年に日本で制定された「北方領土の日」(2月7日)や、日本で発行されている地図で北方四島がロシア領から除外されている点などを挙げ、「歴史と現状の直接的な歪曲だ」と批判している。この背景には、北方四島を管轄するサハリン州の10年以上に及ぶ強い働きかけがあったようだ。

その一方で、「第二次世界大戦の評価結果をめぐる両国間の意見の相違は、経済関係拡大の障害にはならない」とも発言、懸案の北方領土問題を抱えているものの日露経済協力の発展は可能との考えを示したが、その真意はどこにあるのか?

この法案、エリツィン政権時に却下、プーチン政権下でも難色を示したが今回は、政権与党「統一ロシア」が妥協案の提起者になって収拾した。サハリン州の「世論」を政権が今後、領土問題で譲歩できない口実にする見方もある。着々と布石を打たれているようだな。

今こそ立ち上がれ日本!と言いたい。サハリン州もモスクワより遠く離れて主張したのかもしれないが、論理、間違っていませんか?それとも中央政府へのサハリン流バッシング?
http://japanese.ruvr.ru/2010/09/02/18358003.html
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
にほんブログ村

Picasa 3.6から人物写真にタグ設定が可能に

Picasa 3.6からFaceBookのように人物写真にタグが設定できるようになりました。
すごい!

Picasa 3.6 -- 名前タグを追加したり、被写体で整理できます。
Picasa に顔照合技術が組み込まれ、写真に写っている人物に名前タグを簡単に追加できるようになりました。また、Google マップを使用して写真にジオタグを付けたり、Picasa ソフトウェアから共同編集アルバムにアップロードしたり、より簡単に写真にタグを付けることができるようになりました。Picasa 3.6(38 か国語に対応)を http://picasa.google.com でダウンロードしてください。

Wednesday, 1 September 2010

9月1日新学期-アルメニア

アルメニアの新学期は9月から始まる。特に9月1日は小中学校(10年制)、高校(2年)の始業開始日となり慌しい。小学校では、特に低学年、朝から親が同伴している、新学期の教育方針や必要な教材などを確実に揃えるためだ。

今朝通りかかった近所の10年制学校には首相が訪問していた。恒例の行事で首相が演説(お話)するそうだ。同じ演説内容を他の学校でも代読される。詳細不明であるがアルメニアは教育に対する関心が非常に高く、日本同様、教育環境が良いとされる学校へ子弟を入学させるのに躍起になっている。

チェーホフ学校というロシア語で教育する学校が近くにある。アルメニアの親たちはこぞってこの学校へ子弟の入学を希望するが 狭き門、親がロシア系に限られている。が、祖父母のどちらかがロシア系ということまで持ち出して入学させた輩もいる。また、アルメニア人と言えどもロシア国籍ならば入学資格がある。

とにかく入ってしまえばそれで良し。なぜそこまでして入学させるのか?聞いてみたところ、教育レベルが一般のアルメニア人学校より高く、将来的にはロシア語学校で学んだほうが優位性があるという。当然といえば当然だが。

日本の住まいの近所も同じような状況だ。公立学校は疲弊し将来がないので私立学校へ入学させている。私の住んでいる集合住宅内では小学校でも公立へ通う子供たちは少なく、中学では皆無だ。

アルメニア政府の教育方針は外国語学校を認めない方針で進めら議論になっている。人口300万人足らず、横浜市の人口より少ない小国アルメニアにとって国家主義と将来の経済的な安定とのバランスを取るのは容易ではない。

The Westin Grand, Berlin ウエスチン・グランド・ベルリン

Grand Hotel, 東ドイツ時代の1987年に鹿島建設の子会社であるカジマ・ヨーロッパがターンキー契約で建設したホテルだ。鹿島はグランドホテルに先立ち、ライピチヒのホテルメルクア、 ドレスデンのホテルベルビューの建設も請け負っている(請負形態は情報がないので不明)。

グランドホテルが竣工したのは私が東ベルリンを訪れた2年後、写真はフリードリッヒ通りからホテルを望む。ホテルの建物が切れたところがウンターデンリンデンだ。
http://www.kajima.co.jp/tech/hotel/ex/ex2_10/index.html 


The Westin Grand, Berlin

Friedrichstrasse 158-164
Berlin, 10117 Germany
Phone: (49)(30) 20270 Fax: (49)(30) 20273362
http://www.westingrandberlin.com/en/ 

PICASAのフォトアルバム-Vilnius, Lithuania

Picasaのフォトアルバム、なかなか使える、It was wonderful autumn in Vilnius, Lithuania.