Sunday, 12 May 2024

明治神宮外苑の銀杏並木

 1926年昭和元年、創建時の明治神宮外苑平面図、陸軍大学校跡地が北青山アパート、区立青山中学校に。

銀杏並木は明治神宮造営技師であった折下吉延の設計による。表参道の欅並木も折下の設計、関東大震災後は復興局勤務、その後、母校東京帝大で園邑計画論(公共緑地学)を担当、人材育成に従事。


折下は母校東京帝大で園邑計画論(公共緑地学)を担当した後、満鉄理事兼満鉄経済調査会長に就任していた十河信二に招かれて満鉄経済調査会の嘱託となった。終戦まで大連に居を構え、大連、長春、哈爾浜、上海、青島など各地の都市計画に参画し、公園緑地を重視する計画立案を関わった。

また、折下は明治神宮造営局、復興局の部下や東大の教え子(佐藤昌、木村三郎、横山光雄、黒澤正太郎、田母神昇、木村尚文、今川正彦など)を京都市、台北・台中、大連、長春、哈爾浜、吉林、青島、奉天、北京など各地の行政機関に派遣し、都市計画と公園事業を推進した。

戦後は東京の軍用跡地公園化の促進、首都の緑化推進など、造園家としての業績は著しい。また中央と地方の都市計画指導、国立公園事業、自然公園、日本道路公団等の委員として自然保護等、自然美保護、各地の都市公園計画を指導。

折下が設計した神宮外苑の銀杏並木が危機に晒されている。

学生の頃、折下吉延の教え子である横山光雄の都市計画論を受講していた。時折、満州国での壮大な都市計画のことを話される横山先生の横顔の記憶が鮮明に残っている。当時の新京(長春)、満州国の首都、は白紙に都市を計画するのだ、と。穏やかだったが熱がこもっていた。

このをメモしたのはスマホの写真を整理していて明治神宮外苑創建時の平面図が保存してあったのを見たからだ。100年の歴史を誇る、全国からの勤労奉仕によって造営された外苑の樹木が伐採や象徴的な銀杏並木が枯死の危機に晒されているのはどう考えても再開発の動機に納得できぬ、許可した東京都にも。


No comments: