Friday 6 January 2012

麹町の門松

新年の打ち合わせのためいつもの麹町へ出かけた、その際2種類の門松にお目にかかった。それらは竹の先端を水平に切ったものを「寸胴」、そして斜めに切ったものを「そぎ」と呼びます。

さて、それぞれどのような意味があるのか、若干、門松について紐解いてみました。

門松とは
正月に家の門の前などに立てられる一対になった松や竹の正月飾りをいう。木の梢に神が宿ると考えられていたことから、門松は年神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがある。

門松は3本組の竹を中心に、周囲に短めの若松を配置し、下部をわらで巻くという形態が多い。関西では3本組の竹を中心に、前面に葉牡丹(紅白)後方に長めの若松を添え、下部を竹で巻く。豪華になると梅老木や南天、熊笹やユズリハなどを添える。


「そぎ」と「寸胴」の意味
竹の先端部の形状は、斜めに切った「そぎ」と、真横に切った「寸胴(ずんどう)」の2種類がある。 「そぎ」は徳川家康が始めたもので、徳川家康の生涯唯一の敗北として知られる「三方ヶ原の戦い」(1572年)のあと、対戦相手の武田信玄に対して、次は斬るぞという念を込めたのが始まりという説がある。

これをもう少し解釈すると、以下のようになります。

三方ケ原の戦いで敗走した徳川家康に対し、新年に武田方から句を贈ってきたそうです。

「松枯れて竹類なきあした哉」

松=松平(徳川)で、竹=武田です。
徳川を嘲り、武田を持ち上げる内容の詩です。

これに憤慨した徳川方では頭の良い家臣が機転を利かせ、自軍にとって都合が良いように句の解釈を変えます。

上の詩を平仮名で表記すると「まつかれて たけたぐひなき あしたかな」になります。
漢字や濁点を変えた句を武田方に送り返します。

「松枯れで 武田首無き あした哉」

松平は枯れないで、武田は首がない……今回は負けたけれど、次はこっちが斬ってやる、と言う意気込みを込めたわけです。

これに由来し、門松に使われている「竹の先(首)」を落とした物が槍のように尖らせた物だそうです。

一方、竹を節の部分から水平に切るのは「武田家」の影響下にある土地(山梨等)や、外様大名が支配した土地だとか。

我がクライアントの門松、でもこれはこのビルのオーナーが用意した門松だけど、は「そぎ」、徳川方ということですね。

参考(wiki、yahoo知恵袋等)

No comments: